2025年2月19日水曜日
LUMIX TZ99とG99M2が明日(20日)発売
表題のとおり、コンパクトカメラのTZ99とマイクロフォーサーズのG99M2が明日発売される。TZ99の方は、大人気で価格COMでトップの売れ筋。一方、G99M2の方は、ライバルが多いためか、イマイチの状況である。G99M2は、価格を抑えているが伸び悩んでいる。
2025年2月18日火曜日
【CP+2025】出展社・団体の特設ページをまとめました
デジカメWatchに、表題の記事が出ている。この記事は、CP+を今一度よく知るのによいと思う。特にリアルで現地参加される方の助けになるだろう。CP+は、とても大人数のイベントなので、うっかりすると時間ばかりが経過する。このページを見て、ポイントを絞っておこう(文末にリンクあり)。
2025年2月17日月曜日
OMDS OM-3の取扱説明書ダウンロード可能
昨日、興味本位にOMDSのHPを除き、取説がどうなっているのかチェックしてみた。すると、OM-3の取説がダウンロードできるようになっていた。HP事態が昨年から、大幅にリニューアルされ、見やすくなっている印象である。ユーザー視点を取り入れ、改善されているように思う(文末にリンクあり)。
2025年2月16日日曜日
LUMIX DC-TZ99が価格COMで人気売れ筋 NO1
LUMIX TZ99が、価格COMのコンデジ部門で売れ筋NO1になっている。YouTubeのチャンネルで、紹介動画をアップしている者として、とても嬉しい。ただ、一般カメラ店では、10位以内に入れるだろうか。LUMIXは、世間の認知度がイマイチ低い。とにかく、売れ続けて欲しい(文末にリンクあり)。
2025年2月15日土曜日
RED、ニコンZマウント採用のシネマカメラを投入
デジカメWatchに、表題の記事が出ている。ニコンは、「写真のニコン」として名を馳せてきたのだが、いよいよ映像事業へ本格参入したと言えよう。キヤノン、ソニー、富士フイルム、パナソニックは、以前より業務用ビデオカメラを持っていたが、ニコンだけが写真専門だった。それが、このシネカメラで映像事業に本格参入したと言える(文末にリンクあり)。
2025年2月14日金曜日
OM-3は好調、私の評価点
OM-3は、価格COMの売れ筋ランキングで、すでに8位に入っている。なかなか好調である。私はデザインをかなり高く評価している。デザインは、完全なレトロではなく、程よいレトロ。中には強いレトロを求める声もあるが、私はそれが嫌いである。欲を言えば、もっとシンプルでよい。
2025年2月13日木曜日
パナソニック LUMIX S1R IIのセンサーはLEICA SL3のセンサーと異なる
発表予定のLUMIX S1R IIのセンサーは、長く約6000万画素のLEICA SL3と同じセンサーが登載されると言われていた。ところが、最新情報ではもっと低画素の別のセンサーだと言う。開発が遅れたのは、センサーを変更したからだといわれている。いったいそのセンサーの実力は如何に(文末にリンクあり)
2025年2月12日水曜日
L‐RUMORSのパナソニックのフルサイズ情報
以前のL‐RUMORSには、S1R IIが今月25日に発表され、また4月に、もう1機種発表されると出ていた。どうやらこの情報の確実性が高まりつつあるようだ。それにしてもS1R IIの情報は、ここ数年出ているので、すでに鮮度を失いつつある。よって何が出てきても驚かない(文末にリンクあり)。
2025年2月11日火曜日
体の不調が徐々に明らかに
体調不良の原因が、頸椎にある事がわかった。ただ一向に痛みは消えない。日によって強弱はあるものの、改善のスピードが遅い。そこで、頸椎の異常個所とより積極的な治療方法を、探す事にした。頸椎が源発だと見つけてくれた病院には、整形外科やリハビリテーション科がない。よって、治療できる病院を探した。
2025年2月10日月曜日
2025年2月9日日曜日
再びマイクロフォーサーズの時代が来るかも
マイクロフォーサーズユーザーとしては、OMDSがOM-3を、パナソニックがG99M2を発売する事は、嬉しい所だ。マイクロフォーサーズ発展のためには、機種を増やし、幅広いユーザーを獲得しなければならない。OM-3は、全くの新機種なので注目度も高い。ぜひ成功して欲しい。
2025年2月8日土曜日
デジタルカメラに必要なのは、バッテリー革命では?
冒頭画像は、OMDSのOM-3である。バッテリーを写したものだが、大き目のバッテリーが採用されている。それもそのはずで、フラッグシップのOM-1M IIと同じバッテリーが採用されているのだ。OM-1M IIのバッテリーは、グリップの中に納まっているものの、OM-3はグリップがないので、広い横幅のボディの中に収まるようになっている。
2025年2月7日金曜日
CP+を前に、続々と新機種情報
2月27日からのCP+を前に、各社の新機種情報が出てきた。カメラ各社にとって、CP+は開発の大きな着地点なのだろう。すでに発表されたOMDSのOM-3はもちろん、フルサイズLUMIX SIR IIも発表が2月25日だと流れている。また、ニコンの「COOLPIX P1100」は、すでに5日に発表されている(文末にリンクあり)。
2025年2月6日木曜日
かっこいいOMDSのOM-3
43RUMORSに新しいOM-3の画像が出ている。これが、なかなかかっこいい。もっとレトロが強く出ているのかと思っていたが、正面は程よいレトロである。スナップ、旅行用途に最適なデザインではないだろうか。やはり、OMシステムは、デザインが上手いと思う(文末にリンクあり)。
2025年2月5日水曜日
カメラの未来はどうなるのか?
カメラのAFは、大きく変わりつつある。被写体検出、自動認識などメーカーにより名前は異なるが、目指すところは同じ。撮りたいものに、自動的にピントを合わせる機能である。まさに、AI化の真骨頂。一方で、価格はうなぎ上りになっていた。もうカメラは、庶民の手から離れると思った。
2025年2月4日火曜日
ようやく復帰できるか?
昨年末から続いていた耳の不調は、中耳炎の再発だった。もう一つの「肩こり、首痛、頭痛」は原因不明。ひょっとすると、中耳炎に関係しているのかと思っていたが、全く別だった。中耳炎が判明した翌日の夜、激しい頭痛に襲われた。これは、くも膜下出血の前兆か?動脈瘤か?と疑う。
2025年1月30日木曜日
2025年1月29日水曜日
2025年1月28日火曜日
OM-5とOM-3のサイズ比較
43RUMORSに、読者が作成したOM-5と新カメラOM-3のサイズ比較が出ている。フラッシュの大きさから推測したものだと言う。それによれば、新カメラOM-3はかなり横幅が広い。やはり、フイルムカメラっぽいデザインなのだろうか。デジタルカメラとしては、OM-5の方がバランスよく見える(文末にリンクあり)。
2025年1月27日月曜日
肩こり、首痛、頭痛に悩む:いい加減な予測体温
年末から、肩こり、首痛、頭痛に悩まされてきた。未経験の「肩こり、首痛、頭痛」。同時に難聴もあり、最悪な年末年始だった。耳鼻科に行くと、感染症を疑われる始末。院で体温を測ると37.6度。頭痛があるので、感染症と診断。納得できないので、20日以上続く感染症はないと否定するが、それは判らないと言われる(文末にリンクあり)。
2025年1月26日日曜日
2025年1月25日土曜日
OMDSが新型カメラのティーザー動画公開と基本スペック
すでに情報は、出ているがOMDSが新型カメラのティーザー動画を公開している。全貌は、はっきりしないが、カメラ好きには受けそうなレトロデザインである。たぶんこれは、かなりヒットするのではないだろうか。海外でも口コミ数が多いので、期待されていると思う(文末にリンクri)。
2025年1月24日金曜日
パナソニック「LUMIX S5II」「LUMIX G9MII」などバージョンアップ:有難い、嬉しい~~
来ました、待ってました!パナソニックの椀飯振舞。ありがたや踊りを踊りたくなるファームウェアのバージョンアップだ。G9mIIは、今回のVer.2.3で4回目になる。他社のカメラなら、あり得ない本格的なアップを自然にやってくれるので本当に嬉しい。先のG9proは、11回もアップしていたので、この先も大いに期待したい(文末にリンクあり)。
2025年1月23日木曜日
OMDSが2月16日に各所でイベントを計画とOM-3の追加情報
OMDSが、2月16日にオーストラリアやイギリスで、イベントを準備していると言う。間違いなく新機種OM-3?やレンズの発表だろう。日本では、CP+でお披露目すればよいが、主要国では別途開催するという事だと思う。意欲的な、よい取り組みではないだろうか(文末にリンクあり)。
2025年1月22日水曜日
LUMIX 春先撮りキャッシュバックキャンペーン
表題のとおり、LUMIXのキャッシュバックキャンペーンが始まった。対象機種は、ちょっとビックリ。最新のS9とかGH7ではないのだ。フルサイズがS5M2とS5M2Xで、マイクロフォーサーズがG9M2なのである。これ等を少しでも安く買いたい方は、チャンスである(文末にリンクあり)。
2025年1月21日火曜日
トランプ政権誕生!:世界はどうなる?
トランプ大統領が誕生。いったい世界はどうなるのか?期待と不安が交差している。戦争を終わらせると、公言しているのでそこは大いに期待。すでにその効果は表れ、ハマスとイスラエルが停戦合意した。それは、ハマスがトランプの介入を嫌がったからだと言われている。
2025年1月20日月曜日
健康とカメラ
今、カメラ専用機を使う人は減っているが、撮影を楽しむには、専用カメラの方が適していると思う。専用機の方が写真を撮る事への拘りがある。最近のスマホでも、綺麗に撮れるが、片手間的なイメージがある。どうしても、ファインダーを覗きシャッターを切りたい。古い人間なので、ファインダーの中でしか、絵作りが出来ないのだ。
2025年1月19日日曜日
時間は止まらないデジタルカメラの道
若いころに比べると、随分いろいろな事が変わった。一番顕著なのは、電子機器だろう。私の青春時代は、音楽はレコードだった。プレーヤーの針を降ろすのに刺激があった。そこから、CDになったものの、しばらく受け入れられなかった。一番のショックは、PCとインターネットだ。友人が見せてくれた天気情報が刻々と変わるのに驚いた。「しまった、知らない間に、世の中が変わっている。遅れた。」であった。そこから、一気にPC本を読み、インターネットを勉強した。
2025年1月18日土曜日
これまで少しだけ見たことから、OM-3 は後継機になると思いますか、それとも失敗作になると思いますか?
43RUMORSに、表題の記事が出ている。新機種OM-3(冒頭画像?)についての質問である。この写真が、本物かどうかもわからないのに、随分大胆な質問である。斜め上からの写真なので、横幅が長く見える。真偽は、全く不明。個人的には、違う気がするものの、本物かもしれない(文末にリンクあり)。
2025年1月17日金曜日
OMDSの新カメラ:リーク画像?
43RUMORSに、表題の記事が出ている。冒頭画像は、その画像を、PrtScで取り込んだもの。ピントは全く合っていない。何となくそれっぽいが、口コミでは怪しいとする意見が多い。果たして、真偽や如何に?OMDSのカメラを使い込んだ人なら、一目で判るかも知れない(文末にリンクあり)。
2025年1月16日木曜日
あまり信用できないカメラのレビュー
カメラレビューと言うのは、あまり当てにならない。それでも、購入時の選択で迷う時、つい見てしまうもの。実は、G100の方だと思うが、有名サイトでワーストカメラに選ばれている。理由は、動画のクロップが大きすぎる、ボディ内補正が無いなどだったかと思う。あの小さいボディに、どうやってボディ内補正を入れろと言うのか意味不明だった。こういうレビューは、何の役にも立たない。それでも、G100/G100DはLUMIXで一番売れているカメラなのだ。
2025年1月15日水曜日
LUMIX G9M2で気に入っている機能
LUMIX G9M2(G9II)を使いだして、一年以上が過ぎた。すっかり、お気に入りカメラになっている。今日は気に入っている機能について、書いてみたい。まずは、SH糖高速60枚・秒連写である。当初、60枚・秒も必要だろうかと思ったもののこれはなかなか素晴らしい。
2025年1月14日火曜日
デジタルカメラの進化
多くの若い世代は、フイルムカメラを知らない。よって、カメラと言えばデジタルカメラだろう。歴史を見ると、1995年ころから始まり、2000年に入ると一気に成長期に入る。私が初めてデジタルカメラを買ったのは、2005年の秋。800万画素のFZ30だった。そこから延々とカメラを下取り交換しつつ、使い続けて来た。
2025年1月13日月曜日
LUMIX G100/G100Dのカメラのセンサークリーニング機構
LUMIX機のセンサークリーニング機構が、2020年あたりから変わった。私が使っている2020年発売のG100は、何も機能が無い。新しいG100Dも無いはずである。それでも、ゴミが付着して困る話は聞いていない。たぶん、センサー表面にゴミが落ちやすい塗装がされているのではないかと思う。
2025年1月12日日曜日
LUMIX G100でスナップを撮ろう
LUMIX G100を使いだしてから、2年半が経つ。この間、野鳥撮影から風景、スナップなどに使ってきた。やはり一番使い易いのは、スナップ撮影だと思う。コンパクトなので、街中に持ち出しても威圧感がない。これが、大型フルサイズだと、周囲に警戒されてしまう。
2025年1月11日土曜日
これらは新しい OM ビンテージ カメラの最初のリーク画像ですか?
43RUMORSに、表題の記事が出ている。読者が送ったものだと言う。本物のようだが、100%の確証はないらしい。これは、フイルムカメラのOM-1に似ていて、ちょっと?に思える。情報がいろいろ錯綜しているようで、新センサーが使われると言う話しまで出ている(文末にリンクあり)。
2025年1月10日金曜日
パナソニック Lumix S1R 後継機が 2 月に発表されます!
L‐RUMORSに表題の記事が出ている。過去何度も同じ内容で出ているので、信頼度が劣るものの、今回は2つの確かな情報源によると言う。今度こそと言えるだろう。私は、1月中に発表されるのではないかと思っていたが、2月だと出ている。CP+が2月27日から3月2日なので、これに間違いなく展示されるのではないだろうか(文末にリンクあり)。
2025年1月9日木曜日
HOT: 「ヴィンテージカメラOM-3」モデルの可能性に関する最初の噂
43RUMORSに、表題の記事が出ている。ウワサレベルの話だが、否定も肯定もしない。あり得る話だと思う。個人的には、古いカメラの流れを切って、新しい発想でデザインして欲しい。ただ、販売に有利なのはクラシックデザインであり、ヴィンテージカメラなのだろう(文末にリンクあり)。
2025年1月8日水曜日
カメラの次の記録媒体は、SSDか?
もっと小型のSSDは出ないものかと思っていたら、冒頭画像のSSDが発売されているようだ。実は、あのSTUDIO SUMIZOONさんが、これを試されていて記事が出ている。意欲的な挑戦をされているので、拍手である。スペックは、まだ256GBで転送速度450MB/sなので、もう少しと言う所だが、並のSDよりかなり使えそうだ。これは、数年先には標準的な記録媒体になるかも知れない(文末にリンクあり)。
2025年1月7日火曜日
OMデジタルが「新年のご挨拶と2025年の展望」を発表
表題のとおり、OMデジタルが新年の挨拶を公開した。内容が解りやすいものなので、こうした表明は大歓迎である。それによれば、新しいカメラと単焦点レンズ、中望遠ズームレンズを発売すると言う。具体的であり、曖昧なものがないので、SNS等で大好評である(文末にリンクあり)。
2025年1月6日月曜日
カメラの進化と憂鬱
インスタをはじめ、SNSでアッと驚く野鳥の決定的シーンを見ることがある。これまで、撮影の難しいシーンなのでどうやって撮ったのだろう?と撮影者のウデに関心していた。ところが、どうやら最新の高価なキヤノンやニコン、ソニーのフラッグシップ機だと知ると、少し覚めることがある。
2025年1月5日日曜日
発表されたLUMIX G99M2について
昨年、LUMIX G99M2が発表された。2月20日に発売開始だと言う。前機種のG99Dが中途半端に、1年ちょっとで製造終了になったので、もう後継は出ないと思っていた。ところが、急に発表があったので、驚いてしまった。そこには、理由があったのだが、調べるまで知る由もなかった。
登録:
投稿 (Atom)