2025年4月18日金曜日

デジカメWatch:ニコン Z5II レビュー


デジカメWatchに発売前のZ5IIのレビューが出ている。前評判がかなり高く、カメラ店や価格COMで売れ筋NO1になっているから驚く。初代のZ5は、イマイチだった記憶があるが、この二代目は、かなり売れそうだ。理由は、エントリー機ながら上位機以上のAF性能の高さにある。また、高感度耐性もかなり強く、価格も抑え気味になっているのだ(文末にリンクあり)。

2025年4月17日木曜日

ツバメの季節が来た:飛翔シーン撮りに挑戦


行きつけの都立公園の池を覗くと、渡りの時期を見誤ったのか十数羽のヒドリガモが残っていた。その横を、最近渡ってきたと思われるツバメが勢いよく飛んでいた。ツバメは、カメラを向ける私をあざ笑うかのように、時々フルスピードで飛ぶ。ツバメの飛翔シーン撮りは、難易度が極めて高い。あまりに高速だと、ピントに合った写真は撮れない。

2025年4月16日水曜日

ニコンは年末までにZ6IIIカメラに鳥検出AFを追加する予定だ


NIKON RUMORSに表題の記事が出ている。ニコンの多くの機種の自動認識AFは、動物認識の中に「鳥」が入っている。昨年発売のZ6IIIは、表題のとおり鳥検出を分離するようだ。これによって認識精度が高まるという。やはり、多く対象が同じ動物カテゴリーでは、認識精度やスピードが遅くなるのだろう(文末にリンクあり)。

2025年4月15日火曜日

桜写真の貼付け


カメラネタがないので、今年撮影した桜の写真を貼り付けることにした。今年の桜は、随分長く咲いていた。開花後に、寒さがぶり返したためである。かなり珍しい年ではないだろうか。まだ完全に散っていない、健気に残っている。桜が一斉に咲く姿は、やはり美しい。何処にそんなエネルギーがるのかと思ってしまう。自然の力と言うべきだろう。

2025年4月14日月曜日

LUMIX S1RII:ついにモデルチェンジを果たした「LUMIX S」フラッグシップの実力を見る


デジカメWatchに、表題のレビュー記事が出ている。書いているのは、曽根プロ。書いている文章に勢いがあるので、かなり好感を持って書いていることが判る。高評価しているからだと思う。内外各所の口コミを見ても、評価は高い。国内で、在庫不足が見られたが、現時点では多くのカメラ店に在庫があるようだ(文末にリンクあり)。

2025年4月13日日曜日

パナソニック LUMIX G100Dを進化させて欲しい


LUMIX G100とG100Dは、LUMIXのマイクロフォーサーズを牽引してきた機種である。装飾を廃して、実用本位のカメラだが、その分価格を安くしてユーザーを獲得してきた。AFポイントは、昔ながらの低いままなのだが、精度は高い。動画のAFもかなりよい。特殊なエンジンなのだろう。外装とAFに手を入れれば、大ヒットする可能性を持っていると思う。

2025年4月12日土曜日

マップカメラの新品デジカメ3月ランキング:OM-3が1位、S1RM2が7位


マップカメラの3月の販売ランキングが、公表されている。これによると、OM-3がダントツのトップ、S1RM2が7位だという。TZ99が入っていると思ったが、供給不足だったのではないだろうか。いずれにしても、マイクロフォーサーズのOM-3が1位と言うのは、久しぶりではないだろうか。

2025年4月11日金曜日

パナソニックLマウントシネカメラが5月13日に発表されます!


昨日に続いて、L‐RUMORSに表題の記事が出ている。発売日だけ判明しているようだが、仕様などは不明。たぶん、これまでのウワサどおり、ソニーFX3に似たシネカメラになると思われる。冒頭画像は、推測ものなので根拠はない。動画ファンには嬉しい機種ではないだろうか(文末にリンクあり)。

2025年4月10日木曜日

ついに新しいLUMIX Lマウントシネマカメラに関するニュースが届きました


L‐RUMORSに表題の記事が出ている。ただし、そのニュースの詳細は、まだ出ていない。運営者が多忙そうなので、明日になると思われる。たぶん、動画に特化した機種で、現行のLUMIX機のラインではないという。以前情報がでていたソニーFX3に似たような機種ではないだろうか(文末にリンクあり)。

2025年4月9日水曜日

マイナ免許証に一本化完了


昨日、免許の更新に合わせて、マイナ免許書に一本化した。更新に合わせての手続きだったが、予想以上に時間を費やした。マイナンバーカードが免許証なのだから、もう写真は撮らないだろうと思っていたら、写真撮影があったので驚いた。マイナンバーカードは、写真付きなのに意味不明。

2025年4月8日火曜日

大迷惑なトランプ関税


 何処までが本気なのか?超の付く驚きの相互関税。根拠が全くはっきりしないとんでもない税率に、世界中が大混乱である。それが許されるなら、各国が同じ事をしたら、世界経済は滅茶苦茶になる。貿易赤字があるからと言って、自国経済のあり方を反省せずに、それを関税で埋めようとする発想が、とんでもなく強権的で理解できない。

2025年4月7日月曜日

カワセミの水中ダイブシーン


今日もカメラネタがないので、最近撮影したカワセミのダイブシーンを貼り付けてみた。撮影は、G9IIの動物認識+SH60 PRE連写を使っている。ダイブ位置を予想して撮ったものや、枝から飛び立ち直ぐにダイブしたものは、全体を撮っている。写真は、すべてトリミングしたものである(画像はクリックで拡大)。


2025年4月6日日曜日

春の野鳥たち


春は、草木の花々が咲き乱れる季節。野鳥たちとっても、命を繋ぎ、子孫を残すために大事な季節である。何かと慌ただしい季節だが、それぞれの野鳥は、懸命に今日を生きている。今日は、特にカメラ情報がないため、最近撮影した春を感じられる野鳥写真をアップしてみたい。

2025年4月5日土曜日

LUMIXの動物認識が判りづらい:修正希望


LUMIXの自動認識は、かなり早くから搭載されていたと思う。しかし、あっという間に他社が追いついて、追い抜いた印象がある。今は、LUMIXが追い掛けている気がする。早かったがゆえに、動物認識のカテゴリーがとても判りづらい。動物の中に、鳥が入ったままなので、非登載だと思う人も多い。

2025年4月4日金曜日

ニコン、AFを強化したフルサイズミラーレスカメラ「Z5II」を発表


ニコンがウワサされていた「Z5II」を発表した。ここのところ、ニコンは連続して新機種を発表しており、意気込みを感じる。発売は、4月25日だという。デジカメWatchには、直販価格が出ており、ボディ単体が25万8,500円、24-50キットが29万9,200円、24-200キットが35万8,600円となっている。エントリーモデルながら、AFに力を入れているという(文末にリンクあり)。

2025年4月3日木曜日

どうしても気になるパナソニックの有機センサー


パナソニックの有機センサーは、長くいろいろなデモンストレーションをやって、大いに期待されていた。ところが昨年春に、すでに有機センサーは完成しているが、一般カメラに搭載しないという情報が流れた。これで、希望を失ってしまったが、果たしてそれは、真実なのだろうか。

2025年4月2日水曜日

価格COMで、LUMIX S1RM2が売れ筋ランキングを上げつつある


価格COMを見てビックリ。S1RM2が売れ筋ランキングを上げつつあるのだ。先日20位だったのに、昨日は11位になっている。お店に在庫はなく、すべて「お取り寄せ」なのだが、無いとなれば、欲しくなる心理だろうか。先日、量販店で触って来たので、その良さはよく判る。余裕がないので買えないが、いいカメラである(文末にリンクあり)。

2025年4月1日火曜日

DPREVIEWのイチャモン


アマゾン系のDPREVIEWは、一時閉鎖されたが直ぐに復活して、影響力のあるカメラレビューを発信している。ただし、こうしたレビューは、どこまで信用するか?要注意である。LUMIX G100やG100Dは売れ筋カメラなのだが、実は以前の担当者は、このカメラをワーストカメラに選んでいた。理由は、ボディ内手ブレ補正が無い事だったと思う。

2025年3月31日月曜日

パナソニック LUMIX TZ99とS1RM2は、完全に供給不足


価格COMのコンデジ部門で、TZ99が販売トップを2カ月くらい続けている。フルサイズS1RM2も販売好調のようだ。ただし、2機種とも家電量販店をはじめ、どのカメラ店にも在庫がない。中には、数か月待ちの表示も見られる。一時、富士フイルムでもあったことだが、製造規模が少ないのだ。

2025年3月30日日曜日

価格COMの人気売れ筋ランキング


新しく発売されたカメラが売れているかどうかを知るには、価格COMの人気売れ筋ランキングを見ると、大体わかる。有名カメラ店のランキングと異なるが、人気具合は大体知ることができる。先日発売されたLUMIX S1RM2は予約開始と共に、一時上位に挙がったものの一度下がり、現在再び上昇傾向だ(文末にリンクあり)。

2025年3月29日土曜日

LUMIX G9M2のハイレゾモードテスト結果


ここ2週間程、G9M2(G9II)のハイレゾモードを試して来た。G9M2では、1億画素の写真が得られるので、もっと注目されるかと思っていたが、それ程話題になっていない。その原因は、ハイレゾはブレやすく、難しいという事があると思う。また、風景写真での成功例をほとんど見ていない事もあると思う。今回、いろいろ撮影する内に、ハイレゾの難しさと同時に、撮り方で気づいたこともある。

2025年3月28日金曜日

キヤノンがVlogカメラ市場へ本格参入:動画モデル「EOS R50 V」を発表


先月、キヤノンはレンズ一体型カメラ「PowerShot V1」を発表したばかり。なのに、今度はAPS-Cでレンズ交換可能な「EOS R50 V」を発表した。トップシェアーを持つメーカーなのだから、ゆっくりしていて欲しいのに、カバーできていない分野は、直ぐに塞いで来る。私が使っていた頃のキヤノンは、もっと鈍重だったと思う(文末にリンクあり)。

2025年3月27日木曜日

パナソニック LUMIX S1RM2 本日発売


表題のとおり、今日はS1RM2の発売日である。いろいろな掲示板を見ると、内外共にまずまずの売れ行きだと思う。一部にアンチがいるけれども、評判は悪くない。ライバル機と十分に競える機種だと思う。発売日に届けられない旨のお知らせがあったが、果たしてどうだろうか。

2025年3月26日水曜日

パナソニック LUMIX3機種(G100D、S9、S1H)のバージョンアップを公開


表題の3機種が、25日付でバージョンアップされた。内容は、機種ごとにそれぞれ異なる。ちょと気になるのが、S9の性能改善として、「電源ON時の起動速度を改善しました。」があること。実は、G9M2も起動が遅い。過去のバージョンアップで少し改善したような気もするが、まだ不十分(文末にっリンクあり)。

2025年3月25日火曜日

レンズ交換式カメラが不調:コンデジが復調


BCN+Rに、最近のカメラ販売状況の動向についての記事が出ている。これによると、ミラーレスカメラを含むレンズ交換式カメラが不調で、コンデジが復調しつつあるという。ちょと信じられないことだが、コンデジが復調する事は、とてもよい事だと思う(文末にリンクあり)。

2025年3月24日月曜日

高速で飛翔する不思議な鴨(カモ)


先日、都立公園の上空を3羽のカモが飛んでいた。並んで飛んでいたので、同じ種類かと思ったら、それぞれ違っていた(冒頭画像参照)。一番後ろがカルガモ、2番目がマガモの雄(換羽中)、3番目(先頭)がカルガモとマガモのハイブリッド(交雑種)だと思われる。それにしても、3羽の編隊で飛んでいたので驚いてしまった。


2025年3月23日日曜日

詐欺電話、詐欺メールに注意


警察を語る詐欺電話が増えているという。ニュースによれば、今年に入って100億もの被害になるという。なぜ、そんな詐欺に騙されるのか不思議だが、警察と言う名前と0110が表示される事で、騙されるという。警察官が個人に電話することは絶対ないので、騙されてはならない。

2025年3月22日土曜日

LUMIX G9M2のハイレゾモードを試す


ここ一週間ほど、G9M2のハイレゾモードを試している。元々G9 PROに搭載されていて、何度か試写したことがあった。ところが、うまく撮れた記憶がなく、難しいものだと思ってきた。G9M2にも搭載され、手持ちで1億画素の写真が撮れると言われていたので、一度試したことがあった。しかし、それも失敗していた。

2025年3月21日金曜日

シリーズ初のレンズ一体型カメラ「GFX100 RF」


デジカメWatchのニュースに、富士フイルムの中判センサーのレンズ一体型カメラ「GFX100 RF」が出ている。中判センサー搭載機だと、流石にコンデジとは呼べない。レンズ一体型カメラと呼ぶしかない。それにしても、中判でレンズ一体型を発売するとは、富士フイルムの拘りを感じる(文末にリンクあり)。

2025年3月20日木曜日

LUMIX G9M2のクロップズームで試し撮り


G9M2のバージョンアップVer.2.3で、クロップズームが追加された。正確には、これまでのExテレコンが廃止され、置き換わったズーム機能である。ズーム結果は、同じになるとはいえ、格段に便利である。先日、都立公園で試し撮りをしてみた。今日は、その結果を報告したい。

2025年3月19日水曜日

これがパナソニックが4月に発表する Lマウントシネカメラだ!


L‐RUMORSにパナソニックは、4月にLマウントシネカメラ(冒頭画像)を発表するようだ、と出ている。何処かで見たデザインだと思ったら、ソニーのFX3に似ている。たぶん、これはFX3に似せて作った合成画像だろう。問題は、Lマウントシネカメラが本当に出るのか、どうかである(文末にリンクあり)。

2025年3月18日火曜日

LUMIX G9M2はいいカメラなのだが


LUMIX G9M2が発売されてから、もう一年半くらいになる。もっと売れていいカメラなのだが、ライバルが多いので、簡単に売れない。フルサイズまで入れると、ほとんどがライバルになる。よって、簡単にヒットしなかったのだと思う。まあ、一番のライバルは、OMDSのカメラかな。

2025年3月17日月曜日

ソニーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS:マイクロフォーサーズ用が欲しい


近々にソニーが発売するこの望遠ズームレンズ、なかなか評判が良い。広角が400mm始まりと言うのは、英断だろう。以前から、望遠ズームレンズの広角側を捨てると、コンパクトにできると思っていた。このレンズは、その発想にピッタリ。利便性を追求すると、広角側を入れた便利レンズになるが、私は広角側ほとんど使っていない。

2025年3月16日日曜日

新製品レビュー:パナソニック「LUMIX TZ99」の30倍ズームを旅先でチェック!


デジカメWatchに表題の記事が出ている。LUMIX TZ99は、コンデジとして、久々の大ヒットカメラではないだろうか。1台で利潤がどれだけあるのか知らないが、同価格の家電品と同等だろうか?関係者は、喜んでいる事だろう。紹介動画を作った者としても、嬉しい限りだ(文末にリンクあり)。

2025年3月15日土曜日

LUMIX S1RMII(S1RM2)の取扱説明書がダウンロードできた


今朝、なにげにLUMIXの取説ページを見ると、S1RMII(S1RM2)の取扱説明書がダウンロードできるようになっていた。LUMIXの場合、発売前にはダウンロード出来なかったのだが、方針変更だろうか?それとも、設定ミスだろうか?ともあれ、ダウンロードしてみた。内容は、これまでのLUMIX機と同じようなページ構成である(文末にリンクあり)。

2025年3月14日金曜日

やはり出た:LUMIX S1RII 発売日にお届けできない場合あり


パナソニックのLUMIX S1RIIの予約が、好調のようだ。国内外ともに、発表後の口コミ評価が高かったので、売れるのではと思っていたら、案の定「お届けに関するお知らせ」が昨日付で出ている。自分では買えないものの、LUMIXファンとして嬉しい限りだ(文末にリンクあり)。

2025年3月13日木曜日

コンパクトカメラ(コンデジ)は復活するか?


昨日紹介したマップカメラの2月のランキング(10位以内)に、実はコンデジが5機種も入っている。ただし、TZ99以外は、FUJIFILM X100VIを筆頭に、15万円以上するいわゆる高級コンデジである。それをコンデジと呼ぶには、適さないかも知れない。

2025年3月12日水曜日

2月のマップカメラのランキングでLUMIX TZ99が7位


新宿のマップカメラの2月の新品デジカメのランキングで、TZ99が7位になっている。2月20日発売だから、かなり高い人気だと言えよう。価格COMでは、コンデジ部門で長く1位なので、LUMIXとしては久々の大ヒットだろう。マップカメラ2月の7位は、3月には順位を上げそうだ(文末にリンクあり)。

2025年3月11日火曜日

久しぶりにLUMIX DC G9 II+100-400mm/F4.0-6.3 IIを使ってみた


頸椎の状況がよくなかったので、しばらく重量のあるG9IIと100-400mmを使っていなかった。改善してきたので、持ち出してみた。よって、Ver.2.3で認識AFに追加された列車や飛行機(ヘリ含む)を使ったことはない。撮影地に着くと、早速上空にヘリが飛来。直ぐに認識AFで撮ってみた(冒頭画像)捕捉スピードはかなり早い事を実感した。

2025年3月10日月曜日

ストレートネック(スマホ首)に注意しよう


年末から続いていた肩こり、首痛、頭痛に出口が見えてきた。頸椎症と書いていたが、実は単純な頸椎症ではなく神経の文字も入っていた。とにかくピリピリとする頭痛があって、不愉快そのもの。何とかこれが、治まりつつある。ある意味これは現代病なので、皆が注意すべきだと思う。

2025年3月9日日曜日

免許更新のための高齢者講習を受ける:マイナ免許証の予定


公安委員会から講習のお知らせが届いてから、直ぐに受講するつもりが、頸椎症のため遅くなってしまった。首が痛いのに、煩わしい話を聞く気もせず、やっとある教習所に予約を入れ、受講した。これで、後は免許更新をするだけになった。3月24日以降では、マイナ免許証にもできるので、その予定である。

2025年3月8日土曜日

パナソニック LUMIX S1RIIが売れ始めている


価格COMを見ると、予約したという書き込みが結構あった。これは、ひょっとしてと思っていると、ミラーレスの売れ筋で35位になっている。発表間もない事、50万円近い機種なのに、この順位は順調といってよいと思う。静止画画質がよい、8K動画登載などが評価されている(文末にリンクあり)。

2025年3月7日金曜日

家電量販店へ行ってみた


先日、家電量販店へ行って、発売された幾つかのカメラに触ってきた。主に触ったのは、TZ99(冒頭画像)、G99II、OM-3である。いずれも、Youtubeへ紹介動画をアップしているもの。TZ99は、程よい大きさでなかなか質感が高い。ファインダーは、無くなったもののモニターが高精細で見やすかった。

2025年3月6日木曜日

パナソニックが中国で新カメラを登録、未発表が再び3台になった


L‐RUMORSによれば、中国の認証機関に新カメラを登録したという。登録していても、未発表が2台あったので、また3台になった(冒頭画像参照、このうち1台がS1RIIである)。単純に想像すると、S1 II、S1HII、S9のファインダー付きかと思う。L‐RUMORSでは、1台はレンズ一体型のコンデジLX100IIの後継機だと予想している(文末にリンクあり)。

2025年3月5日水曜日

なぜ出ないパナソニックのフルサイズ超望遠レンズ


LUMIXのLマウントレンズのロードマップ(冒頭画像)に、約100ー500mmの超望遠ズームレンズが掲載されてから、2年近くなるのではないだろうか。随分長く載っているが、一向に音沙汰がない。これ程長いと、ロードマップの役割りを果たしていない。せいぜい1年くらいで出ないと、何のためのマップなのか判らない。数年後のプランを載せても意味がないのだ。このロードマップには、かなり腹を立てている人が多い。ほとんど、何の役割も果たしていないように思える。

2025年3月3日月曜日

LUMIX S1RII:公式通販サイトで金利ゼロ


表題のとおり、公式通販サイトでの販売が始まった。驚くのは、5年ローンで金利ゼロなこと。そして下取りもあるので、買いやすいかも知れない。カメラ店やネット販売などと、比較してみる価値がありそうだ。当然有料だが追加の保証サービスもある(文末にリンクあり)。

CP+2025が終わった


CP+2025が終わった。関係者の方々には、お疲れさまでしたと言いたい。頸椎治療中のため、現地不参加、配信も見ていないので、ちょと後ろめたい。長いPC作業が不可なので、YouTube用の動画づくりで精いっぱいだった。CP+向けて各社が出した新製品だけを楽しんだ。


2025年3月2日日曜日

LUMIX G100+LUMIX PZ 45-175mm/F4.0-5.6で梅花撮影:ピントの合わせ方


近所の公園で、梅の花がほぼ満開。首を下手に動かすと痛むので、表題のG100と軽量な45-175mmで撮影してみた。AFは、花を広範囲に風景的(冒頭写真)に撮るなら、問題なく作動する。ところが、一点AFで一輪を大きめに撮って、背景を少しぼかそうとすると、AFが合ってくれない。え、と驚きつつ対策を考えてみた。

2025年3月1日土曜日

CP+2025で、Lマウントが大盛況のようだ


CP+の情報を見ると、なかなか盛り上がっている。頸椎の治療中のため、不参加なのだがちょと歯がゆい。中でもLマウント関係のブースは、新機種のシグマBFとLUMIX S1RIIがあるので、大盛況のようだ。参加して両機種に触りたかったが、発売後に量販店で手に取ってみたい。

2025年2月28日金曜日

アマチアが撮る被写体は何か?


アマチアが撮る被写体は何だろうか?と考えると、対象は意外に狭い。モデルさんのポートレートか?となると、これは限られた人しか撮れない。経費が掛かるから簡単に手を出せるないのだ。人物は、せいぜい家族写真だと思う。では、スナップか?と言うと、肖像権があるので街角でカメラを振り回す事は難しい。