ラベル DMC GH4 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DMC GH4 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月17日木曜日

第70回ニッコールフォトコンテスト を見て


たまたまデジカメWatchを見ていたら、「第70回 ニッコールフォトコンテスト 長岡賞が決定」のニュースを見つけた。そこに出ている受賞作をみて、その素晴らしさに感銘。実は、デジカメ生活は長いものの、ニコン機を使ったことがないので、長岡賞がどういうものか知らず、検索してみた。すると、「長岡賞とは、ニッコールフォトコンテストの最優秀作品に対して、ニッコールクラブ創始者である長岡正男氏の名を冠して昭和48年より設けられた賞」と出ていた(文末にリンクあり)。


2022年6月27日月曜日

LUMIX CLUB PicMate年内でサービス終了


24日(金)にPicMateからのメールを見て驚いた。いつか、サービス終了の日が来ると思っていたが、まさか今年一杯で終了とは、残念である。動画投稿もできるようになってまだ数年なのに、何処で方向転換の舵を切ったのだろうか。終了する理由は、SNSの普及拡大なのだが、PicMateもSNSの一つと思っていたので頑張って欲しかった。

2017年3月17日金曜日

4Kフォト Ⅱ


来週発売されるGH5の仕様を見ると、4KフォトにEXテレコンの記載があった。昨日のブログでは、フル画素読み出しだけだと勘違いして書いたのが、EXが使えるのなら、望遠が欲しい時は、EX+4Kフォトを使えばいいのだ。何とも、気が利く仕様ではないか。これなら、現行機で4Kフォトを使っていても、違和感なく使える。

【大寒桜とメジロ Ⅱ】



『撮影DATA』

焦点距離:400mm(35mm換算1,050mm)
シャッターS:1/1,000
F値:6.3
ISO:320
露出プログラム:絞り優先(4Kフォト)

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」


2017年3月16日木曜日

4Kフォト


先週、神代植物公園へ行ってみると、大寒桜が開花していた。案の定、メジロが数羽集まって、蜜を吸っていた。樹上の高い所にいたので倍率を稼ぐ目的で、4Kフォトで撮ってみた。現行のLUMIXの4Kフォトは、ドットbyドットの4Kフォトである。当然、撮影は望遠になる。こういう場合は、大きく写せるので助かることが多い。
来週発売されるGH5は、フル画素読み出しの4Kと6Kフォトになる。撮影倍率は、変化しない。画質的には有利だが、倍率変化がないので、少し戸惑うかも知れない。
※GH5の仕様書を確認すると、4KフォトでEXテレコンの記載があった。より倍率が必要な時はEXテレコンを使えばよいことが判明した。

【大寒桜とメジロ】



『撮影DATA』

焦点距離:400mm(35mm換算1,050mm)
シャッターS:1/1000
F値:6.3
ISO:320
露出プログラム:絞り優先(4Kフォト)

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」


2017年3月4日土曜日

CP+2017 Ⅲ


CP+のよい所は、プロの写真家のセミナーを気軽に聞けること、また、新製品に触ったり、試したり出来ることだろう。通常、プロの写真家に接するには、有料講座に参加するしかないが、CP+では手続きをしておけば、無料で入場し参加できるので有難い。残念ながら、今年は入場者数が昨年より少し減ったようだが、今後とも続けて欲しいものだ。

【水上バスとベイブリッジ】



『撮影DATA』

焦点距離:109mm(35mm換算118mm)
シャッターS:1/400
F値:5.6
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2017年2月27日月曜日

動画と4Kフォト


3月23日に発売されるGH5では、4Kフォトは60枚/秒になる。そして、6Kフォトも搭載され、30枚/秒だという。6Kフォトは、約1800万画素なので、トリミング耐性が高くなり、重宝しそうだ。
次の代には、動画も6K、あるいは一気に8Kも垣間見える。個人的には、動画の一コマで6Kや8Kが必要なのかと言う気もするが、止まることはないので、実現されるだろうと思う。

【モンシロチョウの飛翔】(4Kフォト)



『撮影DATA』

焦点距離:300mm(35mm換算600mm)
シャッターS:1/1000
F値:5.6
ISO:2000
プログラム:SS優先(4Kフォト)

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2017年2月25日土曜日

動画と4Kフォト Ⅲ


4KフォトのSSは、高速が多いと書いたが、あえて低速で撮る場合もある。低速で撮れば、当然動体ブレを起こすものの、それを表現として使うのである。判りやすく言えば、「流し撮り」である。
アップした写真は、LUMIXの2015年冬のフォトコンで佳作を頂いた作品。この頃は、LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3が発売されてなくて、何とキポンのアダプターでキヤノンEF400mm F5.6L USMを使って撮っている。それも照準器を使っての流し撮りなので、よく撮れたものだと感心する。

【カモの飛翔】(4Kフォトによる流し撮り)



『撮影DATA』

焦点距離:400mm(35mm換算1130mm)
シャッターS:1/30
F値:5.6
ISO:200
露出プログラム:SS優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:EF400mm F5.6L USM(アダプター使用)


「デジカメ浪漫を見る」


2017年2月24日金曜日

動画と4Kフォト Ⅱ


4Kフォトも使い方は様々である。パンフォーカス的に撮影しておけば、ほぼピントの合ったものを自在に切り出すことができる。しかし、生き物の動体を撮る場合は、それはなかなか難しい。望遠レンズを使うので、パンフォーカスはできないし、やはりAFを使いこなして、ピントをきっちり合わせたい。静止画を撮るのと同じ、ピント精度を追求したいものだ。そうしないと、機材の進歩だけに頼ることになり、面白くない。

【アオサギの飛翔】



『撮影DATA』

焦点距離:127mm(35mm換算334mm)
シャッターS:1/1300
F値:8.0
ISO:200
露出プログラム:SS優先(4Kフォト)

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6


「デジカメ浪漫を見る」

2017年2月20日月曜日

カメラの進歩 Ⅳ


4Kフォトについて、未だに否定的に見る人がいる。たぶん、動画と静止画について、よく理解していないのだろう。静止画の高速連写が動画だと理解すれば、一番わかりやすい。4Kフォトは、約800万画素の高速連写から、静止画を得るものなのである。
カメラの進歩によって、動画一コマの画素数が上がって来たので、4Kフォトや6Kフォトができる時代になったのである。4Kフォトや6Kフォトでも、動体を撮るなら、AFを合わせ続ける必要があり、撮影自体は簡単ではない。静止画と同じく、技術がなければ撮る事は出来ない。

【モンキチの戯れ】(4Kフォト(蔵出し))



『撮影DATA』

焦点距離:163mm(35mm換算450mm)
シャッターS:1/1300
F値:6.3
ISO:200
露出プログラム:SS優先(4Kフォト)

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2017年1月13日金曜日

4Kフォト Ⅱ


GH4の4K動画で驚いたのは、時間無制限で撮影できる点である。4K/30Pなので、秒30枚で無制限に撮影し続けるのだ。センサーと画像エンジンは、動き続けるので、当然大きな発熱を伴う。この発熱は、静止画でワンショット毎に発生する熱とは桁が違う。この熱を上手く制御しているのは、LUMIX機であり、私が愛用している理由の一つがここにある。

【餌を探すアトリ】(4Kフォトで撮影)


『撮影DATA』

焦点距離:400mm(35mm換算1180mm)
シャッターS:1/640
F値:6.3
ISO:800
露出プログラム:4Kフォト使用

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」


2016年12月12日月曜日

東京駅界隈 Ⅱ


東京駅界隈は、新宿や渋谷、池袋とは街が違う。銀座を含めて、理性的な大人の雰囲気が漂う。街には、あの邪魔な電柱や電線がないので、街路樹が綺麗に育っている。緑も多い。街は、電気系統を地下化するだけで綺麗になるのだが、昔からあまり進んでいない。オリンピックも近いので、抜本的な取り組みをして欲しいものだ。

【東京駅八重洲中央口付近】



『撮影DATA』

焦点距離:10mm(35mm換算20mm)
シャッターS:1/40
F値:4.0
ISO:400
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:G VARIO 7-14mm/F4.0


「デジカメ浪漫を見る」


2016年12月10日土曜日

野鳥撮影 Ⅲ


野鳥専門のフォトコンテストを見ると、野鳥の生態を上手く捉えたものが多い。そうした写真を撮るには、どっぷり野鳥撮影に没頭しないと無理だろうと思う。私のように、スナップや風景、乗り物などほぼ何でも撮る者には、追いつけない領域である。そう考えると、何でも屋であることが辛い。しかし、性分として野鳥撮影だけに没頭することはできない。

【カワウの着水】



『撮影DATA』

焦点距離:400mm(35mm換算800mm)
シャッターS:1/1600
F値:6.3
ISO:800
露出プログラム:SS優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」


2016年12月9日金曜日

野鳥撮影 Ⅱ


野鳥撮影もなかなか大変である。SNSなどにアップするには、少しでも変わったアングルとか姿勢のものをアップしたくなる。ただし、そういうものは、なかなか撮れない。以前なら、飛翔シーンであれば満足できたが、今はそれではつまらない。難しいものだ。

【アオサギの着地】



『撮影DATA』

焦点距離:400mm(35mm換算800mm)
シャッターS:1/1600
F値:6.3
ISO:250
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」


2016年12月8日木曜日

野鳥撮影


冬は、野鳥撮影の季節。冬鳥が渡ってくるのはもちろん、落葉樹の葉が落ちて、撮影がしやすくなるからだ。多摩川なら、カモやカモメ類の種類が増え、撮影チャンスが増える。寒いので、それだけがマイナス点だろうか。
先日、久しぶりに多摩川べりに出て、野鳥撮りをやってみた。カモメ類をチラホラ見掛けたが、結局上手く撮れたのはサギ類だった。

【よーいドン!】



『撮影DATA』

焦点距離:400mm(35mm換算800mm)
シャッターS:1/800
F値:6.3
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」


2016年12月4日日曜日

気軽にスナップ Ⅳ


少し大きな公園へ行くと、いろいろな被写体がある。撮り方次第で無限大になるのだろうが、それ程発想が豊かではないので、つい誰かが撮っていたような構図になる。それも勉強だと思って、撮ってみるのも悪くない。

【過ぎ行く季節】



『撮影DATA』

焦点距離:44mm(35mm換算88mm)
シャッターS:1/100
F値:6.3
ISO:1000
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G X VARIO 35-100mm/F2.8


「デジカメ浪漫を見る」


2016年12月3日土曜日

気軽にスナップ Ⅲ


スナップは、いろいろな所で撮る事が出来る。ただし、無闇に人の多いところで、カメラを振り回すのは、嫌われるので、周囲への配慮は必要だ。
迷惑を掛けないという意味では、個人情報に配慮しながら、車から撮ることはOKだろう。私も車に乗るときは、ほぼカメラをスタンバイさせている。

【若い頃】 



『撮影DATA』

焦点距離:56mm(35mm換算112mm)
シャッターS:1/320
F値:5.6
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G X VARIO 35-100mm/F2.8


「デジカメ浪漫を見る」


2016年12月2日金曜日

気軽にスナップ Ⅱ


カメラを手にしている時は、視界の範囲に目を凝らせる。そして、気になったものを撮る。先日は、公園の休憩所の一部に差す光が気になって、シャッターを押した。あえてモノクロで撮ったみた。これも、スナップの一種だろう。

【薄明かりに惹かれて】



『撮影DATA』

焦点距離:39mm(35mm換算78mm)
シャッターS:1/640
F値:4.0
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G X VARIO 35-100mm/F2.8


「デジカメ浪漫を見る」


2016年12月1日木曜日

気軽にスナップ


目の前のものを気軽に撮る。それがスナップ。と言っても、ジャンルとしてはかなり広範囲だ。ただし、これがスナップだ、風景だ、ネイチャーだと言うジャンル分けには意味はなく、撮った写真にこそ意味があるのだと思う。兎に角、撮りたいものを撮ろう。

【落ち葉の季節】



『撮影DATA』

焦点距離:100mm(35mm換算200mm)
シャッターS:1/250
F値:2.8
ISO:500
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G X VARIO 35-100mm/F2.8


「デジカメ浪漫を見る」


2016年11月27日日曜日

雪と紅葉


24日、東京では観測史上初の積雪があった。予想ほどは積もらなかったものの、紅葉には少し影響があったようだ。赤くなるはずのモミジが、急の寒波に茶色く変色したり、まだ散る予定ではなかったものが、慌てて散ったようだ。
それでも、雪の上に散ったモミジを見るのは、始めて。北国では、こうした光景は見慣れたものかもしれないが、雪に散ったモミジは、美しかった。

【雪紅葉】



『撮影DATA』

焦点距離:41mm(35mm換算82mm)
シャッターS:1/100
F値:6.3
ISO:500
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2016年11月21日月曜日

案山子 Ⅱ


収穫が終わっても、案山子を残してくれたことは、有難い。収穫が終わると何もなくなる場所なので、紅葉シーズンが終わるまでの配慮だろうか?カメラマンにとっては、いいモデルさんだ。顔も形も違うので、何枚も撮ってしまった。

【案山子のモデルさん】



『撮影DATA』

焦点距離:110mm(35mm換算210mm)
シャッターS:1/250
F値:4.8
ISO:1000
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」