2025年7月5日土曜日

OMシステムは、低解像度センサーの解決策としてAIアップスケーリングを検討しています


PetaPixelに表題の記事が出ている。AIアップスケーリングは、キヤノンがEOS R1とEOS R5 Mark IIに搭載している。これと同じものかどうか知らないが、個人的には好きになれない。元画像をAIで高画素化する技術だが、偽造的な処理に思えるのである(文末にリンクあり)。

2025年7月4日金曜日

Youtube チャンネル運営の難しさ


2018年5月に自分の動画を始めてアップして、チャンネル運営が始まった。大した構想もなく、手元に動画に強いGH5があったので、撮影してアップした記憶がある。そこから7年も経っているが、大した成果もないに等しい。維持、運営する難しさだけを感じる日々である。

2025年7月3日木曜日

富士フイルム「X half」で思い起こす、ハーフサイズカメラの自由度と創造性


デジカメWatchに表題の記事が出ている。動画もあって、カメラ本体の質感もある程度判る。価格COMで、トイカメラと非難されるほど悪くないように思える。ちょっと心が反応したのだが、そんな余裕はないので、我慢である。かなりヒットする事は間違いないだろう(文末にリンクあり)。

2025年7月2日水曜日

カメラ内RAW現像をより高度化できないか


今のカメラには、カメラ内RAW現像がある。何度か使ってみたが、元データーからJPEG画像の一定の向上がある。しかし、大きく画質が改善する事はない。これは、カメラ内エンジンによるものなので、当然の事である。調べてみると、キヤノンが3年前から一時「クラウドRAW現像」をやっていた。

2025年7月1日火曜日

価格COMのコンデジ部門で富士フイルム X-HF1が売れ筋NO1に


価格COMのコンデジ部門の売れ筋は、3月頃からLUMIX TZ99がトップを走っていた。ところが、昨日確認すると、表題のとおりX-HF1がNO1、TZ99は2位に落ちている。原因は、供給不足だろうか?未だに家電量販店では、お取り寄せ扱いになっている(文末にリンクあり)。

2025年6月30日月曜日

カワセミの幼鳥を今季初撮影


毎年見ているカワセミの幼鳥。今年は、撮影地の環境がよくなかったので見られないかも知れないと思っていたら、眼の前に現れた。冒頭写真がそれで、手前が幼鳥、奥が親鳥である。巣立ったものの、まだ親の給餌を受けているところである。この場所は、今年はエサが少ないはずだが、親鳥はエビを捕まえていた。誰かが放流したのかも知れない。

2025年6月29日日曜日

LUMIX カメラで気に入らない点 6 つ


L‐RUMORSに、表題の動画が出ている。視聴してみると、いくつかで納得したものがあった。LUMIXを長く使っていると、感覚がマヒするするので、新鮮な指摘だと思う。カメラの開発は、ユーザーからのフィードバックをある程度反映していると思う。ただし、すべてを反映する事はできないので、課題は残る(文末にリンクあり)。