ラベル スナップ、風景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スナップ、風景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月26日日曜日

デジカメ Watch Channel


デジカメWatchを見ていて、表題のYouTubeチャンネルを持っている事を知った。今年の2月に開設したチャンネルのようだ。アップしている動画は、まだ8本しかない。まあ、全部を動画で発信してしまうと、デジカメWatchの存在が怪しくなるので自制しているのかもしれない(文末にリンクあり)。


2021年8月21日土曜日

パナソニック「LUMIX S 24mm F1.8」の発表近し


 L-RUMORSに、LUMIX SのF1.8シリーズ24mmが近々発表されると出ている。情報の出所は、軒下デジカメ情報局なので間違いないだろう。85mmは昨年11月、50mmは今年6月25日に発売されている。次は35mmだと思っていたのだが、一つ飛ばして24mmが発表されるとは、ちょと驚きである(文末にリンクあり)。


2021年8月20日金曜日

パナソニック LUMIX GH6 開発発表を受けて、期待する進化について語る


キタムラカメラのSyaSyaに表題の記事が出ている。ここ半年ほどSyaSyaの記事を紹介する事が多い。それだけ、魅力的な記事が掲載されいるのである。今回は、世界中で発売を待つファンが多いLUMIX GH6についてである。書いているのは、LUMIX関連の動画制作もしているOsamu Hasegawa氏である(文末にリンクあり)。

2017年12月11日月曜日

有機センサーを考える 2


2日前に紹介したPanasonicのプレスリリースを読むと、有機センサーの素晴らしさが伝わってくる。特に、ダイナミックレンジやグローバルシャッターで大進化がありそうだ。高感度では、1.2倍という控目な表現なものの、それ以上に大きな飛躍を期待したい。

この時点で、国内58点、海外44点の特許を取得している。これは、2年前の話なので、これ以上に進化していることは間違いない。諸要素を綿密に検証、設計して、素晴しいセンサーを開発して欲しいものだ。

アップ写真は、小石川後楽園を、帰り道に外側から撮ったもの。白い塀の中は、江戸期が存在し、外は平成の世の中である。何か不思議な感覚を味わった。

【小石川後楽園 外壁から望む】



『撮影DATA』

焦点距離:12mm(35mm換算24mm)
シャッターS:1/320
F値:7.1
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2017年8月3日木曜日

天候不順 Ⅲ


2日の朝は、半袖で出ると、ちょと寒いくらいの感じだった。動けば、湿度が高いので汗ばむものの、季節が戻ったような気がした。

変則台風の5号は、ようやく西の方へ動いている。九州の南は、要注意だ。災害の少ないことを祈りたい。週間天気予報は、しばらく曇りマークが続いている。夕陽を入れた撮影を構想しているのだが、当分無理そうだ。しばらく曇天の写真を撮り続けるしかない。

【曇天の是政橋】



『撮影DATA』

焦点距離:17mm(35mm換算34mm)
シャッターS:1/500
F値:8.0
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2017年3月6日月曜日

YOKOHAMA Ⅱ


みなとみらいに、ランドマークタワーが建てられて間もない頃、通うように来ていた記憶がある。計算すると、あれから20年以上経っている。時の流れは、恐ろしいものだ。あまり感傷的に昔を思い出すと、心が病むので程々に止めておこう。ただ、止らない時間という軸が怖い。

【YOKOHAMA 2017】



『撮影DATA』

焦点距離:8.8mm(35mm換算24mm)
シャッターS:1/2500
F値:3.2
ISO:125
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-LX9


「デジカメ浪漫を見る」


2017年3月4日土曜日

CP+2017 Ⅲ


CP+のよい所は、プロの写真家のセミナーを気軽に聞けること、また、新製品に触ったり、試したり出来ることだろう。通常、プロの写真家に接するには、有料講座に参加するしかないが、CP+では手続きをしておけば、無料で入場し参加できるので有難い。残念ながら、今年は入場者数が昨年より少し減ったようだが、今後とも続けて欲しいものだ。

【水上バスとベイブリッジ】



『撮影DATA』

焦点距離:109mm(35mm換算118mm)
シャッターS:1/400
F値:5.6
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2017年2月26日日曜日

動画と4Kフォト Ⅳ


4Kフォトで撮った動画は、動画として見られないかと言うと、そうでもない。また、4K動画から静止画を切り出すことも可能だろう。学校行事の運動会などであれば、兼用する方が賢い使い方だと思う。シャッタースピードを1/200~1/500で撮ったものなら、静止画もある程度綺麗に切り出せるはずだ。家庭で使用するものなら、輝度レベルも気にしなくてよいと思う。

【横浜にて 2017】



『撮影DATA』

焦点距離:8.8mm(35mm換算24mm)
シャッターS:1/2000
F値:3.2
ISO:125
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-LX9


「デジカメ浪漫を見る」


2016年11月11日金曜日

奥多摩湖 Ⅱ


八王子インターから奥多摩湖へ行くには、新滝山街道や多摩川南岸道路が整備されたので、昔より大分早くなった。古いカーナビだと載っていない可能性があるので、要注意なのだが、標識を見ながらでも新しい道路を利用した方が早い。多摩川南岸道路は、長いトンネルを抜けると、一気に奥多摩湖の下まで行き着ける。
ただし、奥多摩周遊道路は、昔と同じで延々とこれでもかとばかりカーブが続く。運転好きならいいが、普通の人なら絶対うんざりするだろう。

【奥多摩湖を望む】



『撮影DATA』

焦点距離:19mm(35mm換算38mm)
シャッターS:1/160
F値:9.0
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2016年11月10日木曜日

奥多摩湖


先週の金曜日、久しぶりに奥多摩湖を一周してきた。紅葉は、まだだろうと思いながらも、寒くなってきたので、少し期待をしていたのだが、やはり早かったようだ。逆に途中の多摩川の渓流沿いの方が、よかったかも知れない。紅葉の進み具合と自分の都合を合わせるのは、なかなか難しいものだ。

【深山橋を望む】



撮影DATA』

焦点距離:17mm(35mm換算34mm)
シャッターS:1/100
F値:9.0
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2016年7月23日土曜日

丸の内撮影会 Ⅲ


KITTEは6階建ての建物である。6階部分には、緑化された屋上があって、ここからの眺めはかなりのものだ。ちょうど東京駅が目の前に見えるので、絶好の撮影ポイントになっている。
アップ写真は、ここから望遠レンズで下の横断歩道を撮ったもの。なかなか良い写真が撮れたと思っていたが、よく見ると左下に屋上の壁が少し入ってしまった。高い所から、下を撮影するには、カメラはもちろん、物を落下させないよう、最大の注意を払っていたのだが、フレーミングが疎かになってしまったようだ。情けない限りである。
撮影会を通じて、自分の撮影能力のなさを痛感。絞り、ISO、SS、露出、フレーミングに神経を使いすぎることはない。その瞬間にしか撮れないモノがあるので、カメラを手にしたなら、そこに神経を集中したい。

【さあ、渡ろう】



『撮影DATA』

焦点距離:100mm(35mm換算200mm)
シャッターS:1/250
F値:9.0
ISO:800
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2016年7月21日木曜日

丸の内撮影会 Ⅱ


東京駅の丸の内南口の前に、旧東京中央郵便局の外観を残して造られた、KITTEという商業施設がある。近くには何度か行っているが、中に入るのは今回が初めて。中は、予想以上の商業施設で、多くの人で賑わっていた。
アップ写真は、途中の階から、1階を撮ったもの。撮影中に、見たことのある視界だと思いながらシャッターを押した。それは、あるサイトで見た写真だったので、ここで撮影したのかと、実感。アップするのに、撮影データを見て、SSが遅いことにガッカリ。結果として、大きな動体ブレはないものの、気が回らずシャッターを押している事を反省した。

【癒やしの時間】



『撮影DATA』

焦点距離:15mm(35mm換算30mm)
シャッターS:1/25
F値:8.0
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7


「デジカメ浪漫を見る」


丸の内撮影会


前回からの続きで、丸の内撮影会で撮った写真のうち、佐藤先生に選んで頂いた3枚を順次アップ。よく見返してみると、3枚ともフレーミングがイマイチである。撮影する時、神経が散漫になっていたのかもしれない。それと撮影会と言うことで、変に緊張していたのかもしれない。写真に冷静さがない。いい勉強になった。
それにしても、丸の内はお洒落だ。何処を撮っても絵になる所ばかり。いつか、またスナップしながら、歩いてみたいと思う。

【丸の内の路上】



『撮影DATA』

焦点距離:15mm(35mm換算30mm)
シャッターS:1/200
F値:1.7
ISO:1000
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7




2016年7月19日火曜日

LUMIX CLUB PicMate フォトギャラリー オープン Ⅱ


オープンセレモニー終了後は、しばし佐藤先生のフォトサロンで、美味しいコーヒーを頂いた。コーヒーは、上島珈琲店の方が、わざわざサロンまで来て、入れて頂いたものである。砂糖やミルクを入れなくても、ストレートで飲める絶品のコーヒーであった。コーヒー好きには堪らない、格別の味わいだった。
その後、佐藤先生の指導による丸の内撮影会が開催された。丸の内の幾つかのポイントで撮影しながら、東京駅へ向かい、KITTE6階のテラスから撮影した。帰り道、骨董市に寄りながら、サロンまで引き上げた。

※本日のアップ写真は、枚数が多いため撮影DATAはありません。クリックすると拡大します。


【Pic Mateフォトギャラリー】

【快晴堂フォトサロン店頭】

【美味しい上島珈琲】

【撮影会の一場面】


サロンでは、参加者が撮影した写真を佐藤先生が講評。各自の優れたものをそれぞれ3枚選んで頂いた。13名の参加者だったが、写真選択の手際のよさ、視点の鋭さに驚いた。流石はプロの先生だと、つくづく実感。私も3枚選んで頂いたが、フレーミングの悪さや、露出のいい加減なところがあり、冷や汗ものであった。
これですべて終了したが、プロの先生から自分の写真について、講評を聞くことができ、実に有難いことであった。LUMIX CLUB PicMateは無料運営だし、この催しも全く無料だったので、感謝!感謝!である。充実した、素晴らしい半日を過ごすことができた。


「デジカメ浪漫を見る」


2016年7月18日月曜日

LUMIX CLUB PicMate フォトギャラリー オープン


17日午後、LUMIX CLUB PicMate フォトギャラリーのオープンセレモニーがあり、参加させていただいた。ギャラリーは、マンスリーフォトチャレンジの監修をされている佐藤仁重先生のフォトサロンがある、新東京ビルの2階に設置されたものである。オープンセレモニーと言うことで、マンスリーフォトチャレンジでグランプリーやLUMIX賞を受賞した作品の内、作者の了解が得られたものが展示されていた。
普段100%メールをチェックしていないが、たまたま頂いたメールに目が止り、問い合わせのあった写真の元画像をアップすることができたので、展示して頂いた。セレモニーでは、表彰状を頂いたり、それぞれの作品について先生からの暖かいコメントも頂戴し有意義であった。
(内容は、明日に続きます。)

【LUMIX CLUB PicMateフォトギャラリー】




『撮影DATA』

焦点距離:15mm(35mm換算30mm)
シャッターS:1/125
F値:1.8
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7


「デジカメ浪漫を見る」


2016年7月15日金曜日

夏の風 Ⅲ


夏と言えば、かき氷。現代のかき氷は、いろいろ凝っているが、昔は種類も少なかった。記憶にあるのは、イチゴだ。氷の布看板をくぐって、赤い蜜のかかったかき氷を一口、口にすれば、暑い夏の風は、涼風に変わった。遠い昔の記憶である。

【夏到来】



『撮影DATA』

焦点距離:60mm(35mm換算120mm)
シャッターS:1/500
F値:2.8
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G X VARIO 35-100mm/F2.8


「デジカメ浪漫を見る」


2016年6月27日月曜日

多摩川 Ⅴ


多摩川でウィンドサーフィン。始めて見た時には、ちょとビックリした。確かに、堰堤の上は、広大な水面が広がっているので、サーフィンが可能だ。ただし、波は少ないので風を利用したウィンドサーフィンなら理にかなっている。

【多摩川サーフィン】



『撮影DATA』

焦点距離:400mm(35mm換算800mm)
シャッターS:1/1000
F値:8.0
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」


2016年6月26日日曜日

多摩川 Ⅳ


多摩川には、鉄橋の他に多くの橋が架かっている。この季節、橋の上流側に夕陽が沈む所が多い。これまでも、橋の上を人々や車が行き来する様を、望遠レンズで撮影してきたが、先日も天候に恵まれたので、シャッターを押してみた。

【夢に向かって】



『撮影DATA』

焦点距離:318mm(35mm換算636mm)
シャッターS:1/8000
F値:9.0
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」


2016年6月24日金曜日

多摩川 Ⅱ


多摩川の堤防道路は、様々な人がランニングやサイクリング等で利用している。確かに走るのにうってつけの場所だ。中でも自転車が風を切って走る様は、なかなか絵になる。

【風を切って】



『撮影DATA』

焦点距離:200mm(35mm換算400mm)
シャッターS:1/250
F値:7.1
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH4
使用レンズ:G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6


「デジカメ浪漫を見る」



2016年6月23日木曜日

多摩川


ここ数年、多摩川周辺が大事な撮影場所になっている。鉄橋、電車、サイクリングロード、水鳥、夕陽、風景等々、ほぼ撮りたいものが何でもある。何を撮りたいかで場所が決まる。

【歓声を上げる子供たち】



『撮影DATA』

焦点距離:200mm(35mm換算400mm)
シャッターS:1/1300
F値:7.1
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」