休日なのに仕事。それも早朝から^^;
出勤途中に吉祥寺駅のホームを撮ってみた。誰もいないホーム…
2010年10月25日月曜日
2010年8月23日月曜日
2010年8月22日日曜日
夏の昆虫3
パナソニックのFZ100が発売された。
FZ30、50と使ってきた者として気になるカメラだ。
今は一眼レフがメインだが、レンズ一体型の望遠カメラは、オールマイティに使えて利便性が高い。今でも、イベントや親せきの集まりなどには持ち出している。
FZ100は素子がMOSになり、連写を強化してきた。動画もかなり良いようだ。
作例を見ると写りはややノイジー。ソフトでいじれば使えそうで、ちょっと気になる^^
FZ100に刺激され、FZ50を持ち出し、近所の公園で久しぶりに蝉を撮ってみた。
ちょっとソフトでいじってある。。
FZ30、50と使ってきた者として気になるカメラだ。
今は一眼レフがメインだが、レンズ一体型の望遠カメラは、オールマイティに使えて利便性が高い。今でも、イベントや親せきの集まりなどには持ち出している。
FZ100は素子がMOSになり、連写を強化してきた。動画もかなり良いようだ。
作例を見ると写りはややノイジー。ソフトでいじれば使えそうで、ちょっと気になる^^
FZ100に刺激され、FZ50を持ち出し、近所の公園で久しぶりに蝉を撮ってみた。
ちょっとソフトでいじってある。。
![]() |
DMC FZ50 焦点距離(35mm換算):約420mm SS:1/250 ISO:200 絞り:F3.7 |
![]() |
DMC FZ50 焦点距離(35mm換算):約630mm SS:1/1000 ISO:200 絞り:F3.7 |
2010年2月5日金曜日
2010年2月4日木曜日
2010年2月3日水曜日
2010年2月2日火曜日
FZ50で3
2010年2月1日月曜日
2010年1月31日日曜日
FZ50で
2009年12月26日土曜日
ついに買ってしまった
2009年12月18日金曜日
2009年12月17日木曜日
2009年12月15日火曜日
2009年12月14日月曜日
FZ50+テレコン2
FZ50は、レンズ一体型の望遠ズームカメラとして優秀なカメラである。しかし、発売から4年も経つが、パナソニックは後継機種を出さない。
たぶん2度とこの手のカメラはつくらないだろう。開発の主力を一眼にシフトしたからだ。
一眼に主力を置くのはわかるが、大きな忘れ物をしている。FZ50ユーザーの多くは野鳥撮影用に使っていたのだが、パナがつくる一眼には、それがない。つまりあまり望遠に力が入っていないのだ。
マイクロフォーサーズ用の望遠レンズなら、かなりコンパクトにできるはずである。400㎜ズーム(換算800)や500㎜ズーム(換算1000)などが欲しいところだ。
それから連写である。今パナがつくっている素子は、連写速度が遅い。ニコン、キヤノンに負けない秒7枚、8枚撮れる素子が欲しいところである。
DMC FZ50+テレコン
焦点距離(35mm換算):約420mm×1.7 SS:1/640 ISO:200 絞り:F3.7
たぶん2度とこの手のカメラはつくらないだろう。開発の主力を一眼にシフトしたからだ。
一眼に主力を置くのはわかるが、大きな忘れ物をしている。FZ50ユーザーの多くは野鳥撮影用に使っていたのだが、パナがつくる一眼には、それがない。つまりあまり望遠に力が入っていないのだ。
マイクロフォーサーズ用の望遠レンズなら、かなりコンパクトにできるはずである。400㎜ズーム(換算800)や500㎜ズーム(換算1000)などが欲しいところだ。
それから連写である。今パナがつくっている素子は、連写速度が遅い。ニコン、キヤノンに負けない秒7枚、8枚撮れる素子が欲しいところである。

焦点距離(35mm換算):約420mm×1.7 SS:1/640 ISO:200 絞り:F3.7
2009年12月13日日曜日
FZ50+テレコン
2009年10月31日土曜日
2009年10月18日日曜日
バラ園3
2009年10月17日土曜日
バラ園2
2009年10月15日木曜日
バラフェスタ4
2009年10月14日水曜日
バラフェスタ3
登録:
投稿 (Atom)