2024年9月19日木曜日
野鳥撮影はファインダー撮りで照準器を使うのがベスト
野鳥撮影では、ファインダーで撮るのがベストだろう。三脚を使えば、背面モニターでも撮れるが、やや撮りづらいと思う。昨日のネタで書いたように、ファインダーで捉えるのは、被写体や写す範囲だけになる。周辺の確認がしずらい。そこで、野鳥撮影では、照準器(冒頭画像)を使うのである。
2021年11月23日火曜日
多摩川の自然を守れ
多摩川は、2019年の台風19号で氾濫した。氾濫したのは、世田谷区と川崎市の一部。それを受けて、多摩川は各所で改修工事が進められてきた。それが未だに続いていて、各所で重機が動き、ダンプが走っている。先日訪れた堰堤も、冒頭写真のようにゲートを外して補修工事をしていた。
2021年11月14日日曜日
大人気ニコンZ9!
何度も書いているが、世界中でニコンZ9が大人気だ。ニコンは、厳しい経営状況が続いていたので、これで一気に息を吹き返すだろう。Z fcも大人気なので、業界2位の位置を確保できるかもしれない。Z9の売れ行きを見ると、やはりカメラは、よい製品を作れば売れる事を示していると思う。
2021年11月13日土曜日
いよいよパナソニックが「DC-GH6」をロシアの認証機関に登録
表題のとおり、いよいよLUMIX GH6がロシアの認証機関に登録されたと言う。情報の出所は、いつもの軒下デジカメ情報局なので、間違いないだろう。登録されたという事は、概ね実機は出来ているのだろう。ただし、直ぐに発表、発売にはならないと思う(文末にリンクあり)。
2021年10月4日月曜日
インターバル撮影
現代の多くのカメラには、インターバル撮影機能が備わっている。たぶん各社のコンパクトカメラにも搭載されていると思う。私のコンデジLUMIX LX9にも、もちろん登載されている。インターバル撮影とは、設定した一定の間隔で写真を撮る機能である。多くの場合、三脚を使う。
2021年9月18日土曜日
GoPro「HERO10 Black」、6.4万円で発売開始
GoProが後継の新機種「HERO10 Black」を発売開始した。GoProは、1年に1回新機種が出るので凄い。私は1年半ほど前にHERO8 Blackを買って使っている。ここの所、出番が減っているが、なかなか良いカメラだ。HERO10 Blackは、大いに気になっている(文末にリンクあり)。
2021年9月8日水曜日
ニコン「Z fc」はブラブラスナップが面白い!
syasyaを覗くと、三井公一プロが表題の記事を書いていた。プロは、「このカメラは見た目もバツグンですが、本当に写真を撮るのが楽しく、撮り手をワクワクさせてくれる。」と言う。「Z fc」は、量販店で一度手に取っているので、それはよく理解できる(文末にリンクあり)。
2021年9月7日火曜日
Windows10 不便なドライブ名(文字)の自動変更
動画編集をするようになって、外付けHDDをよく使っている。それも、動画データーを入れたもの、静止画を入れたものの2台を使う事が多い。USB接続で使うわけだが、差し込む順番を間違うと、面倒なことになる。ドライブ名が接続場所ではなく、早い方から振られるからである。
2021年9月5日日曜日
WiFiルーター 復活劇
スマホの契約会社を変え、機種と料金プランも変えた。安いプランなので容量が少ない。スマホは、自宅のネット回線でWiFiを使えば、契約会社の容量消費を抑えられる。そこで、長く死に体になっていたWiFiルーターの復活を試みた。電源ケーブルを繋いでも全くランプが付かない状態だった。
2021年9月3日金曜日
GH6は2022年第1四半期にリリース、ある種のハイブリッドAFが搭載
43RUMORSに表題の記事が出ている。FT5となっているので、信憑性100%だ。なぜ遅れるのかと言うと、世界中で起こっている半導体不足の影響である。また、AFはハイブリッドAFを採用しているという。43RUMORSでは、位相差AFとコントラストAFのハイブリッドだと言っている。
2021年9月2日木曜日
シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」Lマウントにちょと触った
小用でカメラ量販店へ出掛けたので、シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」Lマウントに触った。ネットで写真で見ただけだったので、レンズを前に嬉しくなった。手に取ってみた感想は、いいなあ、素晴らしい!である。仕上げがとても高級感があるのだ。
2021年9月1日水曜日
GPixelが10MP2,000fpsグローバルシャッター 4/3センサーを開発
43RUMORSに、表題の記事が出ている。いよいよグローバルシャッター時代か?と思ったものの、あまり喜べない。GPixelは何処の国の企業かと調べると、中国だった。あまりに案の定だったのでガッカリした。本当は、日本企業であって欲しかった(文末にリンクあり)。
2021年8月31日火曜日
シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」Lマウント
シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」のLマウントの事例がないので、探していたらYou Tubeで見つけた。どうやら最近、購入したばかりのようで、まだ撮影例は少ない。S1Rで使っているので、3kgを超える重量になるようだ。S1Rは重量級のミラーレスだが、バランスはよさそうだ。
2021年8月29日日曜日
気になるレンズ シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」
27日にシグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」が発売された。量販店で触ってみようと思いつつ、まだ触っていない。You Tubeを見ると、発売後の製品紹介がいくつか出ている。ただ残念なのは、Lマウントでの使用例がないこと。SONYのαマウントものばかりなのだ。
2021年8月28日土曜日
パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm / F1.7 ASPH. レビュー
SyaSyaに表題の記事が出ている。書いているのは、水咲奈々プロ。25-50mm / F1.7 は、大いに気になるレンズなので、いつもより作例を詳しく見てみた。静止画、動画共にボケは美しく、大いに魅かれるものがる。ネックは、価格が高い事。まあ、LEICA名なので仕方ないが(文末にリンクあり)。
2021年8月24日火曜日
山根陽介さんへのCineDインタビューGH5II、GH6などについて
43RUMORSに表題の記事が出ている。CineDがパナソニックの山根氏へインタビューした記事である。特に興味深いのは、開発中のGH6の情報である。山根氏は、現在話ができる範囲で、しゃべっている。開発は順調なようなので、AFの進化に力を入れているようだ(文末にリンクあり)。
2021年8月21日土曜日
パナソニック「LUMIX S 24mm F1.8」の発表近し
L-RUMORSに、LUMIX SのF1.8シリーズ24mmが近々発表されると出ている。情報の出所は、軒下デジカメ情報局なので間違いないだろう。85mmは昨年11月、50mmは今年6月25日に発売されている。次は35mmだと思っていたのだが、一つ飛ばして24mmが発表されるとは、ちょと驚きである(文末にリンクあり)。
2021年8月20日金曜日
パナソニック LUMIX GH6 開発発表を受けて、期待する進化について語る
キタムラカメラのSyaSyaに表題の記事が出ている。ここ半年ほどSyaSyaの記事を紹介する事が多い。それだけ、魅力的な記事が掲載されいるのである。今回は、世界中で発売を待つファンが多いLUMIX GH6についてである。書いているのは、LUMIX関連の動画制作もしているOsamu Hasegawa氏である(文末にリンクあり)。
2021年8月19日木曜日
せめぎ合う季節、秋よ来い
オリンピックが終わってから長雨が続いた。昨日は、降る時間もあったが、かなり青空が見えた。と同時に低くなっていた気温が一気に上がった。長雨が秋雨前線だと言われていたので、早めに涼しい秋が来たと思ったが、久しぶりの暑さは、ちょとキツイ。これから季節はどうなるのだろうか。
2021年8月18日水曜日
ああ、メガネ~フレーム修理の謎
先日、メガネのレンズを拭いていて、うっかり丁番の部分を折ってしまった。長年愛用してきたものだし、レンズも合っているので、フレームだけ交換できないか?と思っていろいろ調べてみた。ところが、メガネ各社ともフレームだけの交換に否定的なのである。同じフレームがあれば、交換できるようだが、そうでないと厳しいと言う見解が書いてあった。
登録:
投稿 (Atom)