ラベル DC S5 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DC S5 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月27日木曜日

リコーがフィルムカメラ「PENTAX 17」を発表している


表題のとおり、リコーが少し前に以前からウワサだったコンパクトなフイルムカメラを発表している。ブログで取り上げなければと思いつつ、遅くなってしまった。デザインが気に入れば、直ぐにネタにしたかったのだが、つい遅れてしまった。ちょっと私の好みではなかったのである。

2024年6月26日水曜日

LUMIX S 26mm F8 レンズレの解像性能


「とるなら 写真道中記」さんが、表題のとおりS 26mm F8の解像性能をチェックされている。キャップレンズのようなこのレンズを、テストするの?とビックリしながら、結果を見てみた。すると、何と解像力のあるしっかりしたレンズだと言う結果になっている。テストした「とるなら」さん自身が驚いたのではないだろうか(文末にリンクあり)。

2024年5月17日金曜日

各社が新製品を続々発表:カメラ祭りだ!


まず、LUMIX S9の追加情報から。本体の上面画像が流失しており、それが冒頭画像である。シルエットは、S5m2なので大きさが判りやすい。さて、表題のとおり連休明けから、各社が続々とカメラやレンズを発表したり、発表予定をしている。まさに、カメラ祭りの様相である(文末にリンクあり)。

2024年5月8日水曜日

パナソニック LUMIXフルサイズカメラの 新情報


L‐RUMORSにYouTuberの動画がリンクされていて、パナソニックのフルサイズカメラの新情報が提供されている。それによると、以前フルサイズカメラは、レンズ固定式カメラだと紹介したが、それは間違いだった。発表されるのは、Lマウントのミラーレス機だという(文末にリンクあり)。

2023年11月11日土曜日

LUMIXのLマウントマクロレンズが1月に発売


L‐RUMORSに表題の記事が出ている。超望遠ズームが先かと思ったら、マクロレンズ(冒頭画像参照)が先のようだ。ロードマップには、95mm-105mmの間になっているので、100mmのマクロレンズだと思う。他にも3本のレンズがマップにあり、ユーザーは待ち遠しだろう(文末にリンクあり)。

2023年11月4日土曜日

L‐RUMORS:最初は非常に信頼できません…パナソニック S1X の噂


表題のとおり、L‐RUMORSにあまり使用できない記事が出ている。記事元が怪しいと言っている記事だが、数か月前からこのウワサが出ていると言う。怪しい根拠は、LUMIXがしばらくやらいと否定している8Kがある事だろうか。もし、本当なら歓迎される機種ではある(文末にリンクあり)。

2023年10月30日月曜日

LUMIX G9 II+LEICA 100-400mm II 試写ファーストインプレッション その2


どうやら、このブログで機種名を何度も間違って書いていたようだ。読んでいただいている皆様、ご容赦m(__)m。購入した機種は、G9 IIでS5 IIではない。
さて、G9 IIを箱から出して手にした時感じたのは、意外に軽いと言う事。重さはG9と同じなのだが、フルサイズのS5も使っていたので、そのためだと思われる。

2023年10月23日月曜日

どうなっているのかLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8


G9IIの発表前から、パナソニックの幾つかのレンズに、生産終了のウワサが流れた。その一つが、LEICA 200mm/F2.8である。元々が、高価なため使用するユーザーも少なく、生産数が少なかったと思う。G9II発表前には、ついにLUMIXはネイチャー系ジャンルを捨てるのかと思ったものである。それが、G9II発表で欲しがるユーザーが出てきたのである。

2023年9月30日土曜日

LUMIX G9IIのAFC連写:60枚・秒の凄さ


G9IIのAFC連写は、60枚・秒。それもRAW記録ができる。これは、凄いスペックである。他社には、もっと枚数が多い機種もあるが、記録画素数が少なかったり、RAW記録が出来なかったりしている。パナソニックが、ここまでAFC連写枚数が多い機種を発売するとは、超の付く驚きである。

2023年9月19日火曜日

LUMIX G9IIの評判


発売前にG9Ⅱを預かって、事前にテストをした人やカメラサイトからのレビューが出始めている。これ等を見ると、かなり評判がいい。S5Ⅱでは、動画はいいが静止画のAFが今一歩などの報告があったが、G9Ⅱでは動画も静止画も評判がいい。期待値が日々高まっている。

2023年9月18日月曜日

気になるLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 II


15日にとりあえず、G9Ⅱと新しいLEICA100-400mmⅡを予約した。ただし、G9Ⅱはよいとして、LEICA100-400mmⅡは、かなり迷っている。レンズの性能を表すMFT曲線は、今使っている旧型と変わらない。また、中身のレンズ構成も全く変わらない。ただし、AFや手ブレ補正力はアップしていると言う(冒頭画像はLEICA100-400mmⅡ+2倍テレコン)。


2023年9月17日日曜日

LUMIX G9Ⅱの期待機能


発表されたG9Ⅱで一番期待している機能は、何といってもAFC連写60枚・秒である。フルの2500万画素の60枚なので、これまでの4Kフォト60枚とレベルが違う。また、RAWでも記録できているはずなので、高画質の写真が得られる。それに加え、2500万画素の60枚・秒は動画への加工もできるのではないかと思う。音声記録はないが、トリミング耐性も高いだろうから、数秒の短い動画に使えるかも知れない。


2023年9月12日火曜日

事前リーク情報:LUMIX G9IIは、予想を大幅に超える驚きのスペックだ!


パナソニック中国が、事前にG9 PRO後継機のG9IIの画像とスペックをうっかり公開してしまったと言う。意図的な匂いが若干するものの、スペックは早く公開したくなるほど凄い。アッと驚いてしまった。デザインの方は、S5IIにそっくりさん(冒頭画像参照)で、一部に全く同じとの見解もある(文末にリンクあり)。

2023年9月9日土曜日

LUMIX S5 4Kフォト(H)を使い込む


散歩エリアで、カワセミ撮りをするのに、S5の4Kフォト(H)をよく使っている。S5には、6Kフォトもあるが、30枚・秒なので、秒当たり60枚の4Kフォト(H)を使っているのである。それもS/Sなので、動画的に撮っている。目的は、動画やスローモーション加工するためである。


2023年9月8日金曜日

やっと公開!LUMIX Gシリーズ情報:G9 PRO後継機と確信!


昨日、悲観的なことを書いたが、今日は\(^o^)/である。やっと出ました。これは公式なものなので間違いありません。LUMIX Gシリーズのティザー広告動画が、ツイッター、インスタ、YouTubeに出たのである。一番わかりやすいのが、日本向けのツイッターの情報。間違いなく、G9 PROの後継機が出るものと思う。

2023年9月2日土曜日

G9 PRO後継機情報なし


どうやらIFA2023でG9 PRO後継機が発表される公算は、少なくなってきた。いろいろ情報を探してみたが、何も引っかからない。5日までに何か出てくることはなさそうだ。IFA以外の情報としては、9月中に後継機が発表されると言う情報があった。信憑性は低そうだが、少し期待したい。

2023年9月1日金曜日

IFA2023 今日から5日まで


今日1日から5日までIFA2023が開催される。ウワサでは、LUMIX G9 PROの後継機が発表されるのではないかと言われてきた。本当に発表されるだろうか?事前に何の情報も出なかったので、何もないかもしれない。あるとすれば、今日の夜が一番怪しいのだが、果たしてどうだろうか。

2023年8月27日日曜日

カワセミ撮るならプリ記録 その2


カメラには、タイムラグがある。カメラ自体の作動と、人の反応に起因するものがある。両方で、0.4秒くらい遅れが出ると言われている。よって、カワセミが飛び立った瞬間を写す事は出来ない。そこで、シャッターを押す前を写せるプリ記録を使って、撮る事になる。

2023年8月26日土曜日

カワセミ撮るならプリ記録


今更ながら、S5でのカワセミ撮りで6K/4Kフォトを使っている。理由は、プリ記録を使うためである。G9 PROなら連写でもプリ記録できるが、S5では6K/4Kフォトにあるだけである。それでも、プリ記録の時間が1秒と長いので使い勝手がよい。S5はフルサイズなので、高感度耐性も高く使い易い。

2023年8月25日金曜日

気になる LUMIX Sシリーズ 超望遠ズームレンズ

CANON RF100-500mm

LUMIX Sシリーズのレンズロードマップに出ている超望遠ズームレンズが気になる。野鳥撮影を考えている人は、誰もがそうだと思う。現行では、70-300mmがSシリーズ最高の焦点距離。公表されたロードマップの表記は、多くの人が100-500mmと見ているように、それは間違いない所だろう。これで、テレコンも使えるものと思う。