ラベル 飛行機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 飛行機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月19日水曜日

これがパナソニックが4月に発表する Lマウントシネカメラだ!


L‐RUMORSにパナソニックは、4月にLマウントシネカメラ(冒頭画像)を発表するようだ、と出ている。何処かで見たデザインだと思ったら、ソニーのFX3に似ている。たぶん、これはFX3に似せて作った合成画像だろう。問題は、Lマウントシネカメラが本当に出るのか、どうかである(文末にリンクあり)。

2023年5月30日火曜日

G9 PRO後継機に求められる性能 その2


G9 PRO 後継機には、昨日書いたようにセンサーの高速読み出しが不可欠である。高速読み出しができれば、電子シャッターの利用範囲が広がり、より野鳥撮影がしやすくなる。私にとってその次に必要なものは、AFで撮影ができるスローモーションである。現行機では、バリアブルフレームレート扱いで、全部MFでの撮影になっている。よって、かなり使いづらい。

2022年10月8日土曜日

ライカがLマウント用の100-400mm、105mm、テレコンを2023年に発表?


表題の記事が、カメラ情報サイトに出ていて驚いた。ライカが100-400mmの望遠レンズを作るとはビックリである。この記事を出しているのは、「ライカの噂」。果たして信憑性はどうなのだろうか。どうやらシグマの100-400mmがベースで、日本製なのだがライカによって設計された幾つかの機能が搭載されていると言う(文末にリンクあり)。


2022年4月22日金曜日

新しいAFを搭載したLUMIXが登場か?


43RUMORSに『「SickAF」性能を備えた新しいLumixカメラがまもなく発表されるかもしれません!』という記事が出ている。どれだけ信憑性があるのか不明だが、パナソニックのイベントでスタッフが着ていたTシャツの背中ロゴ(表題写真)から推測したものである(文末にリンクあり)。


2022年1月15日土曜日

LUMIX GH6のデザイン GH5と画像比較


GH6のデザインは、ほぼGH5やGH5M2と同じだろうと思っていた。その理由は、冒頭写真に使っているGH6と思われる画像が出回っているからである。パット見ると、GH5やGH5M2と同じに見えるのだ。ところが、細かく比較してみると、いろいろ違う事が判った。


2022年1月7日金曜日

一眼レフとミラーレス


昨年末にキヤノンの御手洗会長が、読売新聞の取材で一眼レフのフラッグシップ機の開発を止め、ミラーレス化すると答えた。このニュースが、ネットで拡散し話題になった。一眼レフ派から強い反発があるのではと思ったものの、冷静に受け止められたようだ。


2021年9月15日水曜日

気になるカメラ リコー「GR IIIx」


スナップカメラとして定評のあるリコーのGR。今はGR IIIだが、更にGR IIIxが追加されると言う。GRは、単焦点レンズを搭載した潔いカメラ。GR IIIは28mmだが、今度のGR IIIxは40mmだという。スナップカメラとして、28mmはやや広角だが、40mmはスナップ本命の画角である。


2021年5月15日土曜日

静止画と動画


動画の時代と言われるものの、簡単に動画が広く受け入れられるとは思えない。YouTubeが流行っているとはいえ、作品的な動画は少ない。当初、YouTubeには、作品性の高い動画が沢山アップされているのだろうと勝手に思っていた。実際、自分で投稿するうちに実態を知った。


2021年2月4日木曜日

飛びもの撮り


飛びもの撮り。通常は、野鳥の飛翔シーン撮りの事を言うのかもしれない。アップ写真はヘリだが、たまたま野鳥を探していて、ヘリが飛んできたので撮ったものである。野鳥でも飛行機でも、飛んでいるシーンを撮るのは、なかなか難しいものだが、うまく撮れると達成感を味わえる。

2021年1月16日土曜日

GPUドライバーが自動更新されない その1


夏に買ったPCには、NVIDIA GeForce MX250というGPUが搭載されている。最新のGPUに比らべ、それほど高性能ではないものの、このGPUが搭載されていることで動画編集向きのPCという位置づけになっている。ところが、このドライバーがWindows自動更新では、更新されていないことに気づいた。

2020年12月3日木曜日

シグマの新しい単焦点レンズシリーズ


12月1日、シグマが新しいLマウントとEマウントの単焦点レンズシリーズを発表した。Contemporaryラインで「I」シリーズになると言う。写真で見ると、これがなかなかカッコいい。クラシックなデザインで、写真で見る限りでは、かなり質感が高いように見える(文末にリンクあり)。

2020年12月1日火曜日

パナソニック LUMIX S 85mm F1.8のミニレポート


デジカメWatchに先日発売された「LUMIX S 85mm F1.8」のミニレポートが出ている。デジカメWatch担当者が書いたもので、内容はこのレンズの印象、試写やボディとして使ったS5についての感想などである。レンズのテストは、スナップとして実写したものが出ている(文末にリンクあり)。

2020年10月15日木曜日

LUMIX BGH1 発表!


ウワサになっていたLUMIX BGH1が国内でも14日に発表された(左の画像)。S5に続いて、国内発表が直ぐに行われる事は好ましい。事前に流れていた情報のとおり、ボックススタイルのカメラである。位置づけは、「動画撮影に特化した新たな"GH"」というべきだろうか(文末にリンクあり)。

2019年10月27日日曜日

血管の中も通れるカメラ


デジカメWatchを見ていたら、何と表題のカメラがニュースに出ていた。写真を見ると、指先に黒いゴミのようなものが。。それがカメラだった。このカメラは、商用イメージセンサーで世界最小としてギネス世界記録に登録されたと発表されたものである(文末にリンクあり)。

2019年8月28日水曜日

カメラマン9月号 シグマfp詳細 その2


カメラマン9月号を読むと、fpへの期待が高まる。しかし、幾つかの心配もある。その一つが電子シャッターしか登載されていないことだ。ボディを小型化するためとは言え、少々不安になる。歪みを最小限に抑えるため、読み出し速度の速いソニー製のセンサーなのだが、完全ではないだろう。

2019年7月27日土曜日

梅雨明けへの期待


今年の梅雨は長い。太陽が見えた日はわずかしかない。天気予報では、今来ている台風が抜けた後、関東はいよいよ梅雨明けだと言う。写真は、雨でも撮れるが、あまりにも雨が長いと飽きてしまう。また、晴れていないと撮れない写真もある。

2019年5月10日金曜日

LUMIX S1R センサースコア


センサースコアの測定で有名なDXOMARKが、LUMIX S1Rのセンサースコアを公開した。数値を見ると、他社のフラッグシップ機に負けない素晴らしい数値になっている。総合点を見るとS1Rが100点、ソニーα7R IIIも100点、ニコンZ7が99点となっている(文末にリンクでDXOMARKを紹介)。

2018年11月9日金曜日

ニコン Z6 発売日が決定

ニコン Z6の写真

ニコンは、8日にフルサイズミラーレス「Z6」の発売日を発表した。当初、今月下旬発売としていたもので、今月23日に発売するという。高画素機の「Z7」はすでに9月28日から発売されている。現在の所、価格COMでは、「Z7」の方が売れているが、今後は「Z6」も売れるのだろうか。

2018年7月31日火曜日

TowerJazzのセンサー開発


27日、お馴染みの4/3RUMORSにTowerJazzのセンサー開発の記事が載っていた。そこでは、TowerJazzの株をパナソニックが49%所有しているので、TowerJazzイコールパナソニックのように書かれている。株の割合などは知らないが、完全にイコールではないように思う。

2018年7月30日月曜日

LUMIX DC-GF9が売れている その2

DC GF9の写真

最近の傾向として、インスタ映えの欲求が高まって、よりよく写る一眼カメラに注目する流れがあるという。たぶん、スマホカメラに限界を感じてきたのだろう。かといって、お店で大きな一眼レフを振り回すのも格好良くない。小型軽量なGF9は、デザインもよくその欲求に応える事ができていると思う。