ラベル G VARIO 12-60mm/F3.5-5. の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル G VARIO 12-60mm/F3.5-5. の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2020年2月9日日曜日
新型コロナウイルス カメラ製造は?
中国では、新型コロナウイルスの影響で、正月休みを延長していたが、いよいよ10日から多くの企業が稼働を始める。果たして、問題なく再開できるのだろうか。自動車業界では更に休みを延長している所もあるようだが、カメラを製造している企業はどうなのだろうか?
2019年8月4日日曜日
認証機関に登録されている未発表機種
軒下デジカメ情報局に、カメラ各社の「認証機関に登録されている未発表機種」の一覧が出ている。出ているのは、コードネームなのでどういう機種なのかは解らないが、これを見ると、デジカメ不況でも各社の頑張る姿勢が見える。不況に負けないで、頑張って欲しいものだ(文末にリンクあり)。
2019年2月19日火曜日
LUMIX SシリーズとEOS RP
LUMIX Sシリーズが国内発表された同じ14日、キヤノンはEOS RPを発表した。偶然同じ日の発表になったのか、どうか?知らないが、現状では両極にある機種と言えよう。Sシリーズは、プロ指向でてんこ盛りの機能かつ高価である。片やRPは、軽量小型のフルサイズ入門機と言えよう。
2019年2月16日土曜日
LUMIX Sシリーズ 各所の報道
14日に発表されたLUMIX Sシリーズ。サイトによって、報道の仕方やアップ画像が異なる。昨日取上げたデジカメWatchは、カメラ好きには広く知られたサイトだが、その他にも、面白いサイトはいろいろある(文末にリンクで紹介)。
2017年8月25日金曜日
写真の評価 Ⅱ
自分の写真に自信があるなら、苦情を言う前に、他のフォトコンテストに挑戦するべきだろう。あるフォトコンで落選しても、他で入選と言うことはよくある。私も3回ほど経験がある。ただし、重複しての申請は御法度である。
写真の評価は、難しいものだとつくづく思う。それ程期待していなかった写真が入選することもあるし、期待して申し込んだものが外れることはよくあることだ。自分が思い込んでいることと、第三者の眼は異なるのである。
|
『撮影DATA』
焦点距離:12mm(35mm換算24mm)
シャッターS:1/3200
F値:4.5
ISO:200
露出プログラム:絞り優先
使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6
「デジカメ浪漫を見る」
2017年8月5日土曜日
乗り物撮り
野鳥撮影の合間に、気になるものは積極的に撮っている。電車、飛行機、ヘリなどである。視界が広い、多摩川に出ると、これ等の乗り物もよく見えるので、ついシャッターを押してしまう。
ただし、それらの撮影に凝っている訳ではないので、構図を始めいろいろ勉強不足も多い。
|
『撮影DATA』
焦点距離:60mm(35mm換算120mm)
シャッターS:1/320
F値:5.6
ISO:400
露出プログラム:絞り優先
使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6
「デジカメ浪漫を見る」
2017年8月3日木曜日
天候不順 Ⅲ
2日の朝は、半袖で出ると、ちょと寒いくらいの感じだった。動けば、湿度が高いので汗ばむものの、季節が戻ったような気がした。
変則台風の5号は、ようやく西の方へ動いている。九州の南は、要注意だ。災害の少ないことを祈りたい。週間天気予報は、しばらく曇りマークが続いている。夕陽を入れた撮影を構想しているのだが、当分無理そうだ。しばらく曇天の写真を撮り続けるしかない。
|
『撮影DATA』
焦点距離:17mm(35mm換算34mm)
シャッターS:1/500
F値:8.0
ISO:200
露出プログラム:絞り優先
使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6
「デジカメ浪漫を見る」
2017年7月27日木曜日
錦鯉
2017年7月24日月曜日
多摩川スナップ Ⅲ
多摩川に出ると、視界が開けることが何より嬉しい。ずっと遠くまで見渡せるので、気持ちがいいのだ。
アップ写真は、サイクリングやジョギングなどに使われている多摩川沿いの堤防道路である。この道路は、近辺に暮らす人の健康づくりに大いに役立っている。下流から上流までどれだけの人が、この恩恵にあずかっていることだろう。
|
『撮影DATA』
焦点距離:12mm(35mm換算24mm)
シャッターS:1/1300
F値:7.1
ISO:200
露出プログラム:絞り優先
使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6
「デジカメ浪漫を見る」
2017年7月2日日曜日
紫陽花の季節 Ⅳ
2017年6月25日日曜日
風景&スナップ Ⅲ
先日は、強い雨の中を浜離宮庭園に行ってみた。雨が弱くなることを期待したのだが、雨風共に強くなって、大変だった。紫陽花が池畔に咲き乱れている想像をしたのだが、全くの期待外れ。株ものが点在しているだけだった。
アップ写真は、強い風雨の中で、やっと撮ったもの。浜離宮らしく先にビル群が見えるが、雨に霞んでいい具合になった。
|
『撮影DATA』
焦点距離:12mm(35mm換算24mm)
シャッターS:1/125
F値:7.1
ISO:200
露出プログラム:絞り優先
使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6
「デジカメ浪漫を見る」
2017年6月2日金曜日
モノクロ Ⅱ
よく言われるようにモノクロは、明暗差がある場面に似合う。L.モノクロームは、明暗差のある場面でも、暗部の階調を重視するモノクロなので、アンダーな表現になりやすい。それでも、露出を調整することで、かなり好みの表現にすることが可能だ。
アップ写真は、樹木の下をL.モノクロームで撮ったもの。若干露出を+補正することで好みの表現にできた。
|
『撮影DATA』
焦点距離:23mm(35mm換算46mm)
シャッターS:1/100
F値:5.6
ISO:200
露出プログラム:絞り優先
使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6
「デジカメ浪漫を見る」
2017年3月30日木曜日
DC-GH5の試写 Ⅴ
2017年3月26日日曜日
DC-GH5の試写 Ⅲ
カメラ雑誌によっては、GH5のAFCが近づいてくる被写体に対して、少し弱いとの記載があった。6Kフォトのテストと同時に、AFCの連写で近づ車をいてくる電車を何度か撮ってみた。アップ写真は、その内の1枚である。
結論から言うと、AFCの9枚/秒の連写は何ら問題なく、ほとんどジャスピンであった。GH5の静止画AFは、細かい調整ができるようになっている。この調整を上手くやることが、使いこなすためには必要だろう。
6KフォトとAFCの連写を比べると、シャッターが切れる度にファインダーがバタバタするAFCより、6Kフォトの方が撮り易い。6Kフォトは、30枚/秒なので、ファインダー内でシャッターの動きが見えないのだと思うが、撮影のストレスが少ない。
|
『撮影DATA』
焦点距離:60mm(35mm換算120mm)
シャッターS:1/1000
F値:5.6
ISO:640
露出プログラム:SS優先
使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6
「デジカメ浪漫を見る」
登録:
投稿 (Atom)