カメラのJPEGの色づくりは、各社それぞれの特徴がある。とい言っても、私がそれを批評する眼は持っていない。また、使用しているPCのモニターは、それを比較できるほどのレベルではない。よって、LUMIXが色がいいと言って宣伝しても、私自身はよく解らない。
かなりリアリティのある色合いなので、決して悪いとは思っていないものの、色がいいと言い切る自信はない。かつて、彩度が高いと批判されていた記憶があるが、その指摘を懐疑的に思っていた。最近、Youtube上で古いLUMIX GF1の色味がよいと褒める人が現れている。しかし、元GF1ユーザーの私の記憶には、あっさりした色合いだった記憶しかない。
ソニーは青み、キヤノンはオレンジ(肌色)とか、 色づくりのベースに何かを持っているのは確かだろう。富士フイルムの色合いは、フイルムメーカーだけに、世間の評価は高い。しかしX100Tを使っていた頃、私はそれほど好きではなかった。現在は、よい色だと思えるが、当時はそう思っていなかった。それだけ、色味は難しい世界なのだと思う。
今、LUMIXはLEICAと協業している。よって色味が悪いはずはない。かなりLEICAに近い発色だと思う。自分の眼では判断できないので、ユザーとしては、LEICAに近いと言う事が一番の安心なのかも知れない。
【今日の写真】
今日の写真は、電線に止まるスズメ。たぶん幼鳥だが、巣立ってからある程度経過していると思われる。
『撮影DATA』
焦点距離:100mm(175mm換算EXテレコン使用700mm)
シャッターS:1/1300
F値:8.0
ISO:100
露出プログラム:絞り優先
使用カメラ:LUMIX 100
使用レンズ:LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
0 件のコメント:
コメントを投稿