野鳥の飛びもの(飛行・飛翔シーン)撮影は、長年挑戦・研究してきた。何とか撮れるようになってきたので、YouTubeで紹介したりしている。頭の中で考えると、飛びもの撮りは簡単にできそうに思える。ところが、思うようにピントが合った写真が撮れないのである。
飛びもの撮りは、まず被写体をファインダーで捉えるのが難しい。超望遠で撮るので、肉眼と超望遠レンズで覗いた視界の倍率があまりのも大きいのだ。それでも、これは照準器を使う事でで何とか解決できる。レンズ左側に照準器を取り付ければ、左目で照準器を見て、右眼でファインダーを覗いて捕捉する事ができる。
後は、シャッターを切ればよいだろうと思う所だが、単純にそれだけではタイムラグが発生して、微妙にブレた写真になる。動いている被写体は、その動きに合わせカメラを振りながら連写する必要があるのだ。カメラを振る事で、シャッタースピードを生かした写真が撮れるのである。
認識系AFが流行りつつあり、飛びものの補足には大いに役立つ。ただし、撮り方までは補ってくれないので、カメラを振りながらシャッターを切る事を忘れてはならない。
今日の静止画は、多摩川の堰堤で撮影したアオサギ。トリミングものだが、うまく撮れたと思う。1点AF+動物認識AFで撮ったものだが、動物認識がうまく働いている気がする。
動画は。今日の本文、タイトルそのもので、昨日YouTubeにアップしたものである。わかりやすく説明したつもりだが、果たしてどうだろうか。
(静止画はクリックで拡大、動画は全画面表示可能)
『撮影DATA』 焦点距離:400mm(35mm換算800mm) シャッターS:1/1600 F値:6.3 ISO:200 露出プログラム:マニュアル露出 使用カメラ:LUMIX DC G9 使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3 |
『撮影DATA』 焦点距離:各々 シャッターS:各々 F値:各々 ISO:各々 露出プログラム:各々 使用カメラ:LUMIX DC G9ほか 使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3ほか |
0 件のコメント:
コメントを投稿