2025年8月31日日曜日

2024年の世界カメラ出荷台数:パナソニックが増加、OMデジタルが減少


43RUMORSに表題の記事が出ている。結果を見ると、表題のとおりだが、パナソニックもOMデジタルも順調には思えない。記事の下には、2023年と2024年の数値データーが出ているのだが、伸びているのは富士フイルムである。最近でも、発売する機種がすべてヒットしているので、シェアーを取っていると思っていたが、案の定である(文末にリンクあり)。

2025年8月30日土曜日

リーク情報:M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm f/2.8 IS PROが9月10日に発売


43RUMORSに表題の記事が出ている。一時このレンズは、シグマのOEMとウワサされていたが、本当にOMデジタルが開発したものだと言う。ユーザーは、大いに安心したようである。OMには、150ー400mmPROと言う評判の高いレンズがあるが、その兄弟レンズになるようだ。かなり、このレンズを待っていたユーザーは多いので、間違いなく大ヒットするするだろう(文末にリンクあり)。

2025年8月29日金曜日

詐欺メール:Amazonプライム会費の支払い方法更新のお願い


表題の詐欺メールが、やたらと送られて来る。これに引っかかる人はいないと思うが、要注意である。警察官を名乗る「馬鹿々々しい詐欺」でも引っかかる人もいるので、注意して欲しい。現在、プライム会員は止めているのに、一日中送られてくる。

2025年8月28日木曜日

最強のスナップシューター「RICOH GR IV」が9月12日(金)に発売


表題は、一週間前のデジカメWatchのニュースのタイトル。RICOH GR IVの発売を紹介する記事である。ちょと遅れて取り上げてみた。と言うのも、GRは根強いファンに支えられたフイルム時代から30年も続く、コンパクトカメラなので、ブログに書きづらい機種なのである(文末にリンクあり)。

2025年8月27日水曜日

LUMIX G100でスナップ


ウンザリする程、毎日暑い日が続く。いつまでこの暑さは続くのだろうか。こんなに暑いと、散歩もままならない。出るべきか、止めるべきか迷うところだ。ただ、一日中冷房の中にいるのも体に悪いので、少しでも出るようにしている。だいたいカメラを持って出るのだが、暑すぎるとシャッターを押す気にもなれない時がある。

2025年8月26日火曜日

72歳、体の現状


 8月2日に、坐骨神経痛になっている事を書いた。その後、Youtubeに沢山のストレッチ動画が出ている事に気づき、簡単なものを実践している。中には、坐骨神経痛を発症していると、痛くて実践できないものもあり、あまり痛みが出ないものを実践している。現時点で、6~7割は改善していると思うが、意外にしつこい病気だ。

2025年8月25日月曜日

LUMIX G9IIの高評価点


G9IIを使って、1年10カ月。当初、SH超高速連写(60枚・秒)について、撮影枚数が多すぎるのではと言う意見があった。通常の高速連写なら、連写の中からよいシーンを選べればいいので、そうした利用なら、確かに枚数が多すぎるかも知れない。しかし、G9IIには、自動認識があり、AF制度がかなり高い。

2025年8月24日日曜日

根強い人気のLUMIX TZ99:LUMIXのコンデジは充実するのか


LUMIX TZ99は、根強い人気がある。価格COMのコンデジ部門で、一時期売れ筋NO1の座を奪われたが、再び1位になって継続している。根強い人気があると言えよう。価格COMの部門別ランキングで、Wi-Fi対応、4K対応、自撮り機能、操作しやすさ、液晶が全部1位なのである。


2025年8月23日土曜日

AI進展への危惧


AI化がどんどん進んでいる。ただし、現時点で日本企業のAI利用は、25%くらいだったかと思う。海外に比べまだ少ないが、いずれ使う事になるだろう。今やGoogle ChromeでWeb検索すると、内容によってAI検索の結果がトップで表示される。ある意味便利だが、AI進展の危惧もある。

2025年8月22日金曜日

OM Digital からの発表が近々あるようです…


43RUMORSに表題の記事が出ている。何かと思って読み進むと、それは、OMデジタルの新製品発表イベントが近々開催されると言う記事だった。それが、新しい70-200mm f/2.8 IS PROレンズではないかと言うもの。70-200mm f/2.8は、ウワサのレンズであり、可能性がある(文末にリンクあり)。

2025年8月21日木曜日

撮影地のカワセミ


10年前、カワセミ撮影は難しい撮影の一つだった。都立公園の池で、数回撮影しただけだった。それが、身近な場所に生息していることを知り、撮影の自由度が広がった。ある意味、その気になれば、いつでも出会える野鳥になった。それでも、飛翔やダイブシーンを撮るのは、難易度が高い。その瞬間に出会うのが難しいのだ。

2025年8月20日水曜日

「FUJIFILM X-E5」の発売日が8月28日(木)に決定


今月18日に、富士フイルムがX-E5を発表した。表題のとおり、発売は28日だと言う。すでに海外では、先行して発売されていたようだが、日本では28日だと言う。コンデジの人気機種X100シリーズのレンズ交換式のイメージだが、内外共に人気機種になっている。富士フイルムは、発売する全機種が好評で、シェアーをかなり取っている。

2025年8月19日火曜日

シグマ 200mm f/2.0 :今日、発表か?


今日、19日にシグマは、200mm f/2.0を発表する。F2.0は驚くべき値なので、重量級かと思っていたら、1.83kgだと言う。 それなら、手持ちで何とか振り回せるだろう。フルサイズユーザーではないが、かなり面白いレンズだ。もし、経済的余裕があれば、使ってみたいレンズである。それにしても、シグマの開発力に驚いてしまう(文末にリンクあり)。

2025年8月18日月曜日

野鳥の飛びもの撮り


 野鳥の飛びもの撮りは、難易度が高い撮影の一つ。特に、カワセミやツバメの飛翔シーン撮りは、最も難易度が高い。カワセミは、飛翔シーンそのものに出会う事が難しい。ツバメは、集まりやすい場所に行けば出会えるものの、スピードの変化に対応するのが難しい。共にスピードが速いので、ファインダーで捉えるのはかなり難しい。

2025年8月17日日曜日

スマホカメラはもう古い?


コンデジからフルサイズまで、カメラがよく売れているようだ。その分、カメラはスマホでいいと言う人が減っているのではないだろうか。確かな統計があるわけではないが、コンデジの売れ行きを見ると、そう思える。また、カメラ入門としてスマホで写真や動画を撮る事を覚え、次の段階としてカメラ専用機を買っている気がする。

2025年8月16日土曜日

多様なカメラが売れている


今、どんなカメラが売れているのか?その答えは、なかなか難しい。幅広く多様なカメラが売れていると言える。コンデジを見ても、光学望遠ズームのTZ99がよく売れているが、先日発売されたばかりのソニーDSC-RX1RM3が売れ始めている。価格は、何と60万円もするのに驚くばかりだ。カメラにお金を惜しまない人が多いのだろう。

2025年8月14日木曜日

お休みのお知らせ

都合により、2日ほど掲載を休みます。16日から再開予定です。

 猛暑、豪雨など厳しい今年の夏、負けずに頑張りましょう。

2025年8月13日水曜日

LUMIX TZ99が再び価格COMでNO1


表題のとおり、TZ99が価格COMの売れ筋NO1に返り咲いている。根強い人気があると言うべきだろう。不思議なのは、大手家電量販店や有名カメラ店ではお取り寄せ、指定価格以下のお店には、在庫があることだ。何ともよく解らない、理解できない、流通経路である(文末にリンクあり)。

2025年8月12日火曜日

カメラ遍歴:LUMIX GH3


GH3を買ったのは、2012年12月29日。確か発売が年末ギリギリだった。開発にかなり苦労したのだと思う。私は、デビューイベントからGH3を追っていたので、迷わず買った。冒頭画像のとおり、縦位置グリップまでも買った。LUMIXから本格的なカメラが出たと言う思いだったので、かなりお気に入りのカメラだった。

2025年8月11日月曜日

LUMIX GM5が今になって大人気


GM5が発売されたのは、2014年11月。この頃、沢山のカメラを所有していたので、手を出せなかったが、気になるカメラだった。前年に出たGM1はもちろん、GH4GX7、キヤノンなどを使っていたのだ。GM5は、発売当初それほど人気がなかった記憶がある。GM1は、かなり人気があったが、一年後の発売なのでLUMIXユザーは、お腹いっぱいだったのかも知れない。

2025年8月10日日曜日

OMシステムはフルサイズ化する必要はないと思う - その理由は


AMATEUR PHOTOGRAPHERに表題の記事が出ている。マイクロフォーサーズファンならではの見解である。フルサイズ参入と言っても、今のOMデジタルにはその体力はない。よって、マイクロフォーサーズに専念するのが懸命である。ただし、私はコンデジに参入して欲しいと思っている(文末にリンクあり)。

2025年8月9日土曜日

リコーGR IVの完全なプレゼンテーションが中国でリークされました!


表題の記事が、MIRRORLESS RUMORSに出ている。中国で行われた内覧会の情報が、リークされたのだと言う。詳しいリコーGR IVの情報なので、愛好者は必見である。それにしても、GRは息が長い。フイルム時代から延々と続いている。デジタルになっても、新ユーザーを掴んでいるのだろう。(文末にリンクあり)

2025年8月8日金曜日

LUMIX G9IIで野鳥の飛びもの撮影


野鳥の飛びもの撮影にはコツがある。そのコツを無視して、カメラ批判をする人が結構多い。うまく撮れない原因をカメラのAFの所為にするわけだ。たぶん多くのカメラメーカーのAFは、野鳥の飛びものを撮れるレベルにあると思う。私の使っているLUMIX G9IIもしかりである。

2025年8月7日木曜日

百均の老眼鏡


 百均の老眼鏡を愛用している。軽量なので結構重宝している。もちろん、正式の老眼鏡を持っているし、使っている。ただ、この正式物は、やや重くて長く掛けていると、鼻の両側に跡ができる。更にこれが続くと、傷のようになって痛くなるのだ。そこで、うまい方法はないものかと考えた末、百均の老眼鏡に行き着いたのである。

2025年8月6日水曜日

LUMIX G100DがBCNランキングのデジタル一眼カメラ7月の売れ筋ランキングで7位


表題のとおり、G100DがBCNランキングで7位に入っている。7位なのは、お得感の高いWズームレンズキットだが、以前からG100Dはよく売れており、LUMIXを牽引していると言えよう。エントリー機とは言え、中身はなかなか濃い機種である。私は、中古でG100を買い丸3年使っているが、何のトラブルもない。よくできた機種である(文末にリンクあり)。

2025年8月5日火曜日

交換が必要な最も古いOM/オリンパスMFTカメラのリスト


昨日OMについて書いたら、今日は43RUMORSに表題の記事が出ていた。記事では、OM/オリンパスのマイクロフォーサーズのカメラ5機種書き出している。後継機が望まれる機種として、どれを望むのかのアンケートになっているのだ。結果は、やはりPEN FIIだった。確か、後継機を検討する話があったので、出るのは間違いないだろう(文末にリンクあり)。

2025年8月4日月曜日

秋のOM SYSTEMは?


先週、秋のLUMIX機の予想動画をアップしたので、OM SYSTEMの方も考えてみたが、頭に何も浮かばない。たぶん、今のOMデジタルの方向性や開発力を把握している人は、少ないのではないだろうか。今年出た、OM-3やOM-5IIもほとんどの人が事前に把握できていなかったと思う。

2025年8月3日日曜日

カメラ遍歴:LUMIX GX1



カメラ遍歴の1回目(7/29)でGF1を取り上げた。その後に、GX1(冒頭画像)を2012年2月に買っている。当然GF1を下取りに出しての購入である。この時代の新機種は、次々に発売されたので、買い替えるのに忙しかった。GX1は、グリップが独特なカメラで、一部に批判があったような記憶がある。しかし、私はかなり気に入っていて、一眼レフのEos7Dと一緒に、よく満ちだしていたと思う。レンズは、14mmの単焦点をよく使っていたように思う。

2025年8月2日土曜日

ちょっとした弾みで坐骨神経痛になっていた


昨年末から頸椎症を患い、リハビリを数か月。その後順調だったのだが、一月ほど前から今度は腰から下の足の裏側筋肉が硬直し痛み出した。症状としては、筋肉痛に近いので、その内治ると思っていたが、一向によくならない。車の運転席への乗り降りや、前かがみになる姿勢が辛くなった。ネットでいろいろ検索するも、特定できない。

2025年8月1日金曜日

DJI初の360°カメラ「Osmo 360」:8K/30P


デジカメWatchのニュースに、新しい「Osmo 360」が出ている。驚くのは、1インチセンサーで8K/30Pだけでなく8K/50Pまで実現している事だ。また、−20℃の環境でも1時間30分以上の撮影が出来ると言うから驚く。さらに、10bit D-Log-Mで記録でき、13.5ストップの広いダイナミックレンジ確保していると言う。時代の一歩先をしっかり確保している能力の高さに、圧倒されてしまう。1インチセンサーとは言え、これだけのスペックだと熱問題が出そうだが、どうなのだろうか(文末にリンクあり)。