2025年6月30日月曜日
カワセミの幼鳥を今季初撮影
毎年見ているカワセミの幼鳥。今年は、撮影地の環境がよくなかったので見られないかも知れないと思っていたら、眼の前に現れた。冒頭写真がそれで、手前が幼鳥、奥が親鳥である。巣立ったものの、まだ親の給餌を受けているところである。この場所は、今年はエサが少ないはずだが、親鳥はエビを捕まえていた。誰かが放流したのかも知れない。
2025年6月29日日曜日
LUMIX カメラで気に入らない点 6 つ
L‐RUMORSに、表題の動画が出ている。視聴してみると、いくつかで納得したものがあった。LUMIXを長く使っていると、感覚がマヒするするので、新鮮な指摘だと思う。カメラの開発は、ユーザーからのフィードバックをある程度反映していると思う。ただし、すべてを反映する事はできないので、課題は残る(文末にリンクあり)。
2025年6月28日土曜日
ミラーレス一眼カメラDC-GH7出荷価格改定のご連絡
LUMIXのHPに、表題のお知らせが出ている。あまり売れないので、安くするのかと思ったら、値上げだった。原材料価格が上がっているので、そのために値上げすと言うものである。その辺の事情は、解りづらいが、金額にして1万数千円だろうか。であれば、他の機種は大丈夫だろうか。G9IIも対象になりそうだが、対象外なのだろうか(文末にリンクあり)。
2025年6月27日金曜日
デジカメWatch:パナソニック「LUMIX S1II」レビュー
表題のとおり、デジカメWatchにS1IIのレビューが出ている。書いているのは、曽根プロ。最高感度のISO 51200の撮影例がでているが、なかなか晴らしい。曽根プロも実用上十分な高感度性能だと述べている。たぶん、AIのRAW現像ならもっときれいな画像になると思われる(文末にリンクあり)。
2025年6月26日木曜日
今年秋にLUMIXから何が出るのか?
今年秋にLUMIXから何が出るだろうか?ウワサとしては、フルサイズS1Hの後継機、S1HIIが出るとの話が多い。確かに、LUMIXの今年はフルサイズなので、一番可能性が高そうだ。出るとすれば、8K/60Pを搭載してくるだろう。8K/60Pがうまく行かなければ、まだ出ないかも知れない。
2025年6月25日水曜日
なぜコンデジが売れ始めたのだろう
どういう訳か、2025年になってコンデジが売れている。やや高価なリコー GRや富士フイルム X100VIなどは、元々人気が高く売れていた。しかし、LUMIX TZ99のような昔ながらのコンデジが売れるとは驚きなのである。また、発売前の富士フイルム X-HF1もきっと売れるだろう。
2025年6月24日火曜日
パナソニックがLUMIX SシリーズカメラS1RII、S1II、S1IIE向けに大規模な新ファームウェアアップデートを発表
L‐RUMORSに表題の記事が出ている。アップデートの内容も出ているので、機種をお持ちの方は、要注目である。記事には、6月24日付となっているので、日本でも今日公開されるのではないだろうか。ほとんどが動画用のアップデートだが、フォーカススタッキング機能と言う静止画用の機能もある(文末にリンクあり)。
2025年6月23日月曜日
真夏日でも働くカワセミ
真夏日が続いている。30度を超えると、多くの生き物は、活動が鈍る。典型的なのが蚊だ。よって、真夏日には、ほとんど蚊に刺されない。野鳥もかなり動きが悪く、見かける回数が減る。そんな中、カワセミは水中に飛び込み獲物を捕っている。獲物を咥えて飛んでゆく営巣場所には、腹をすかした雛が待っているのだろう。カワセミは、働き者である。
2025年6月22日日曜日
カメラ名の読み方
カメラの呼び名は、果たして日本語読みでいいのか、それとも英語読みなのだろうか、いつも悩む。冒頭画像のTZ99は、「ティゼットきゅうじゅうきゅう」か「ティゼットナイティナイン」のどちらだろうか。また、G9IIは「ジイきゅうに」か「ジイナインツウだろうか」特に、Youtubeで機種を取り上げる時、迷うのである。
2025年6月21日土曜日
パナソニックにとって朗報:欧州ミラーレスフルサイズ市場シェアが13%に増加
L‐RUMORSに、表題の記事が出ている。ドイツの調査会社が調べた結果だという。昨年の平均が8%だっというから、かなりの伸び率である。どうやら、最近発売開始されたS1IIとS1IIEが売れているようだ。特にS1IIは、読み出し速度が速い部分積層センサーを使っている(文末にリンクあり)。
2025年6月20日金曜日
各社大きなキャッシュバックキャンペーンだが:なぜLUMIXは?
夏に向かって、カメラ各社がキャッシュバックキャンペーンを始めている。富士フイルムは最大5万円、OMシステムが最大4万円である。そんな中、LUMIXを見ると、レンズが最大1万円、新機種S1IIではバッテリーパックとバッテリーチャージャーのプレゼントになっている。
2025年6月19日木曜日
FUJIFILM X-HF1:価格COMの売れ筋9位で登場
気になっていたFUJIFILM X-HF1。やっと、価格COMで価格が表示され、売れ筋順位が出ている。今日時点で、9位になっている。口コミを見ると、カメラ店での予約が始まっているが、一定の人気があって、今月26日の発売日に届くかどうか、判らない状況のようだ。
2025年6月18日水曜日
アウトドアシーンでの利用を意識した「OM SYSTEM OM-5 Mark II」
デジカメWatchに、正式発表されたOM-5 Mark IIのニュースが出ている。昨日、新色のベージュについて、ゴールドではないか?と書いたが、サンドベージュと言う人気の高級色だった。面白い色だが、もし、私が買うとしたら、シルバーは、コテコテ感が表に出過ぎるので、無難なブラックを選ぶだろう(文末にリンクあり)。
2025年6月17日火曜日
OM SYSTEM OM-5IIの写真とスペック
43RUMORSに表題の画像とスペックが出ている。新色でベージュが追加されるという情報があったが、これはゴールド(冒頭画像)ではないだろうか。ベージュって、何となく変な気がするので、意図としてはゴールドだと思いたい。何の変更もないという、事前情報だったが、ボディのデザインは少し変わっている(文末にリンクあり)。
2025年6月16日月曜日
外付けHDDから出て来た不思議な画像
古い写真データを見ていたら、不思議な画像が出て来た(冒頭画像参照)。撮影は、2018年8月5日の夕刻。使用カメラは、LUMIX G9である。一見見ると、半円形のものが燃えているように見えるが、夕日が沈む所を撮ったものである。雲が太陽の前に重なって、燃えているように見えているのだろう。
2025年6月15日日曜日
単焦点レンズとズームレンズ
レンズには、単焦点とズームの2つがある。一般的に、写りがよいのは単焦点レンズと言われる。それは、一つの焦点距離なので、構造がシンプルだからだと思う。レンズ内の個別のパーツレンズも、最適化しやすいのだろう。ただし、使う上ではズームレンズの方が、撮影範囲が広く利便性が高い。当然と言えば、当然である。
2025年6月14日土曜日
よく解らない新型OM-5IIのスペック
43RUMORSに、新型OM-5IIのスペックが出ている。ところが、現行のOM-5との違いが解らないと、43RUMORS自身が言っている。私は、現行のOM-5を知らないので、比較のしようもないが、他の情報サイトでも同じように、違いが解らないらしい。USB端子は変更されているはずだが、その記述もないと言うから何か変だ(文末にリンクあり)。
2025年6月13日金曜日
クラシックなスタイリングを追求したミラーレスカメラ「FUJIFILM X-E5」
デジカメWatchのニュースに、表題の記事が出ている。デザイン(冒頭画像)は、大人気のレンズ固定式カメラX100Ⅵに、これまで以上に似ている。このX-E5も大ヒットしそうである。X-Eシリーズは、X100シリーズの、ミラーレス版だと思う。レンズ交換式かどうかの、違いである(文末にリンクあり)。
2025年6月12日木曜日
コンデジ売れ筋トップ10【5月下期・ヨドバシカメラ売れ筋ランキング】
表題のとおり、5月下旬のヨドバシカメラのコンデジランキングを見ると、2位にLUMIX TZ99が、3位にOM SYSTEM Tough TG-7が入っている。半月だけの情報だが、これは嬉しい。特にTZ99は人気があり過ぎて、玉不足だったので、いい傾向である(文末にリンクあり)。
2025年6月11日水曜日
新型OM-5IIの初リーク画像
43RUMORSに表題の記事が出ている。画像は、冒頭画像のとおりである。記事によれば、マイナチェンジモデルであり、ウワサされていたOM-1IIと同じ積層センサーではなさそうである。位置づけとしては、2月に発売されたLUMIX G99IIと同じなのかも知れない(文末にリンクあり)。
2025年6月10日火曜日
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7でスナップ作例
このレンズは、2022年の夏に発売された。発売時には、大ヒットしたレンズである。予約して買ったのだが、一月ほど時間が掛かった。現在、G100に着けてYouTube動画の、出だし部分を撮るのに使っている。写真では、散歩中のスナップに使っている。スナップで使うには、35mm換算で18mmの広角レンズなので、少しコツが要る。
2025年6月9日月曜日
カメラと健康:ヒザ痛、便秘
高齢者のヒザ痛も厄介だ。ヒザ痛予防関係の薬のCMも、かなり多い。原因は、いろいろあるかと思うが、多くの場合、運動不足だ。誰しもが、現役を一歩下がると、動かなくなる。これが一番の原因である。一日、3000歩歩けばこれは防げるが、毎日はなかなか厳しい。
2025年6月8日日曜日
カメラと健康:尿漏れ
いつの間にか高齢者だ。ぼんやりしていると、時間が超高速で過ぎ去り、体の変調ばかりを自覚する。ヒザ痛、尿漏れ、便秘、睡眠不足、肩痛首痛など、なんでもありかも知れない。特に、70を過ぎてから顕著だ。やはり、肉体は劣化し朽ちて滅びる定めなのだろうか。何とかもがいて、健康を維持したいものだが、何処まで行けるのかわからない。
2025年6月7日土曜日
LUMIX TZ99の不思議
LUMIX TZ99は、価格COMのコンデジのジャンルで、売れ筋NO1を走っている。なぜ、どうして?と思って過去に何度か動画を作ってアップしてきたが、未だに量販店をはじめ、いくつかのカメラ店でも在庫なしである。6月には入荷予定になっていたはずだが、バックオーダーを抱えているのだろうか。
2025年6月6日金曜日
売れるのか、売れないのかFUJIFILM X-HF1
今、コンデジで気になるカメラは、FUJIFILM X-HF1だ。価格COMの掲示板が、盛り上がっているだろうと思って、覗いてみた。ところが、それ程でもない。発売が今月末なので、各店舗の価格情報が、まだ出ていない。よって、掲示板がフルオープンではないのだ。
2025年6月5日木曜日
積層型CMOSイメージセンサー搭載のLUMIX S1IIに思う
CMOSセンサーながら、高速な読み出しができる積層型センサー搭載機が徐々に広がりつつある。流れを作ったのは、ニコン。Z9から始まり、Z6では部分積層型を出して来た。LUMIXもこれに負けじと、今月発売されるS1IIのセンサー(イメージ画像)は、部分積層型を搭載している。
2025年6月4日水曜日
新しい積層センサーを搭載したOM-5IIが6月17日に登場?
43RUMORSに、表題の記事が出ている。信頼できる情報筋からの情報だと言う。積層センサーは、部分積層型にしても、高速読み出しセンサーである。ローリングシャッター歪みが抑えられるものの、OM-5は動体を積極的に撮るカメラではない。果たして、真偽や如何に(文末にリンクあり)。
2025年6月3日火曜日
LUMIX G9IIのクロップズーム 2回目
クロップズームについて、3月20日に一度書いているので、今回が2回目。1回目の時、コントロールダイヤルのカーソルボタンに、自動的にFnボタンとして登録されると書いたが、これは、そのそのボタンが空いている場合である。空いていなければ、自分で何処かに登録する必要がある。たぶん、カーソルボタンが一番便利だと思う。
2025年6月2日月曜日
LUMIX S9に新色「チタンゴールド」が追加。広角ズーム+大口径単焦点の新レンズキットも
少し前にデジカメWatchのニュースに、またLUMIXのHPにも出ているので、かなり周知されている情報だが、あえて取り上げてみた。内容は、表題のとおり(デジカメWatchノニュース)である。S9は昨年6月に発売され、LUMIXのSシリーズの中で一番売れているのではないだろうか(文末にリンクあり)。
2025年6月1日日曜日
やっぱりLUMIXには、6K/4Kフォトが欲しい
記憶がハッキリしないが、S5には6K/4Kフォトがあった。GH6から消えたのかな?当然、GH7とG9IIには搭載されていないし、それ以降の新機種には当然のように非登載だ。6K/4Kフォトを好きだったので、なんともつまらない。折角、位相差AFや自動認識があるのに、歯がゆいのだ。
登録:
投稿 (Atom)