2025年8月18日月曜日

野鳥の飛びもの撮り


 野鳥の飛びもの撮りは、難易度が高い撮影の一つ。特に、カワセミやツバメの飛翔シーン撮りは、最も難易度が高い。カワセミは、飛翔シーンそのものに出会う事が難しい。ツバメは、集まりやすい場所に行けば出会えるものの、スピードの変化に対応するのが難しい。共にスピードが速いので、ファインダーで捉えるのはかなり難しい。


よって、私はあまりに高速で飛ぶものは、照準器のターゲットマークを当てて、ファインダーを見ることなく、撮っている。この方法なら、照準器のセットが合っていれば、高確率で撮影できる。もちろん、野鳥のスピードに合わせ、飛ぶ方向にカメラを振りながら連写している。

野鳥撮影の趣味は、多種類撮影を目標にする人が多い。しかし、それはある程度経済的に恵まれた人でないと難しい。私など、それをやりたくても無理なので、より難しい撮影をすることで、満足度を上げている。カワセミのダイブ撮りもその一つだが、飛翔シーン撮りもそうである。珍しいものは撮れないので、身近な野鳥たちの飛翔シーンを撮ってみたいものだ。


【今日の動画】
今日の動画は、昨日アップしたもの。本文に書いた野鳥の飛びもの撮影例を紹介したもの。撮影方法についても説明している。


『撮影DATA』
焦点距離:各々
シャッターS:各々
F値:各々
ISO:各々
露出プログラム:各々

使用カメラ:LUMIX DC G100
使用レンズ:LEICA 9mm/F1.7

0 件のコメント: