光時写楽 デジカメ生活
「デジカメ生活」と「デジカメ浪漫」2つのブログを公開中。「デジカメ生活」では、静止画と動画のアップと共に、機材について簡単な感想を書いています。
2025年7月11日金曜日
LUMIX G9M2:AFのバージョンアップが欲しい
現時点で、LUMIX G9M2をかなり高評価している。では、完璧なカメラかと言うと、そうではない。自動認識はかなり精度が高いものの、迷う時は容赦なく迷う。特に、背景が複雑な場合、機嫌が悪い。また、追尾AFはほとんど役立たない。捕捉するのに時間が掛かり過ぎるし、外れやすい。たぶん次の世代では、かなり進化すると思われるが、そこまで待ちたくない。
2025年7月10日木曜日
LUMIX G9M2でカワセミの飛翔シーン撮り
野鳥の飛行シーン撮りは、野鳥撮影の中で最もハードルが高い。特に高速で飛ぶ野鳥は、ファインダーで捉えるのがとても難しい。そこで、照準器を使うのだが、それでもカワセミやツバメなどは、小型なのでかなり困難である。そこで、試しているのがノーファインダー撮りである。
2025年7月9日水曜日
「OM-5 Mark II」の発売日が7月18日に決定:供給不足あり?
表題のとおり、OM-5 Mark IIの発売日が決定した。同時に、発売日に届けられないかも知れないと、アナウンスされている。新色のサンドベージュが人気なのだろうか?マイナーチェンジモデなのだが、予想以上の予約があるのだろう。いずれにせよ、売れる事はマイクロフォーサーズにとっていい事だ。ぜひとも、頑張って売って欲しい。
2025年7月8日火曜日
富士フイルム「X half」に触って来た
家電量販店の近くまで出かけたので、ついでに「X half」に触って来た。ぱーと見た瞬間、なかなかいいじゃないか、が私の感想である。細かい操作を把握していないものの、感覚でいろいろ操作してみた。価格COMで一部の人がチープと言っていたが、それは見方次第だと思う。
2025年7月7日月曜日
LUMIX G9IIのクロップズーム 3回目
前回、6月3日のブログが2回目、今回が3回目になる。使い慣れると、EXテレコンより格段に使い易い。背面ダイヤルのカーソルボタはFnボタンになるので、ここに設定している。クロップズームは、動画でも使える(登録は個別)のでかなり重宝している。特に、FHDなら2.7倍まで焦点距離が延びる。近づかないで、撮影できるので有難い。
2025年7月6日日曜日
野鳥たちの子育て
野鳥達の多くは、春の初めから繁殖期に入る。早ければ、5月の初め頃から、幼鳥が見られる。撮影地のカワセミの幼鳥は、例年より遅かった。川の水不足の影響だろうと思う。それでも、しっかりヒナを確認できたので、安心である。厳しい環境でもしっかり生きる事が嬉しい。撮影地の都立公園の池でも、カイツブリとバンの子育てを撮影出来た。
2025年7月5日土曜日
OMシステムは、低解像度センサーの解決策としてAIアップスケーリングを検討しています
PetaPixelに表題の記事が出ている。AIアップスケーリングは、キヤノンがEOS R1とEOS R5 Mark IIに搭載している。これと同じものかどうか知らないが、個人的には好きになれない。元画像をAIで高画素化する技術だが、偽造的な処理に思えるのである(文末にリンクあり)。
登録:
投稿 (Atom)