光時写楽 デジカメ生活
「デジカメ生活」と「デジカメ浪漫」2つのブログを公開中。「デジカメ生活」では、静止画と動画のアップと共に、機材について簡単な感想を書いています。
2025年5月24日土曜日
どうする?今後のマイクロフォーサーズ
マイクロフォーサーズを発展させるには、新センサーを搭載した入門機や中級機が必要だ。LUMIXには、G100DやG99はあるけれど、センサーが古いままになっている。G9のセンサーならまだ良いが、AF枠が少ないので、たぶんそれ以前のものだろう。新センサーが必要な時期に来ている。
2025年5月23日金曜日
富士フイルム、1型センサー&単焦点レンズのコンデジ「X half」を発表
たぶん、バカ売れすると思われる表題のカメラが発表された。長くウワサがあったが、「X half」は、やはり縦撮りだった。スマホ時代の反映であり、若者の心を間違いなく掴むだろう。古参のカメラメーカーは、市場ニーズを良くつかんでいる。
2025年5月22日木曜日
マイクロフォーサーズの後半は?
今年のマイクロフォーサーズを振り返ると、2月20日にLUMIX G99が、3月1日にOMシステムのOM-3が発売されている。価格COMを見ると、それぞれに一定の売り上げキープしているので、成功していると言える。では後半に何が出るのか?と思うといろいろ気になって来る。
2025年5月21日水曜日
LUMIX S1IIやS1IIEにちょっと一言
デジタルカメラは、ミラース化によって静止画も動画も一台のカメラで撮影できる。それは、ミラーレス一号機を作ったパナソニックが目指したものである。よって、LUMIX機は優れた動画機能や子細な操作機能が搭載されている。最近は、他社のカメラでも動画機能が充実してきているが、LUMIXほどではない。やはり動画と言えばLUMIX機の充実ぶりは凄い。最近発表されたS1IIやS1IIEは、その最前線なのでより充実している。
2025年5月20日火曜日
パナソニック LUMIX S1IIは凄いカメラのようだ
L‐RUMORSに、先日発表されたS1IIのレビュー動画が沢山出ている。いくつか視聴してみたが、かなり高評価が多い。ほとんどが、動画クリエイターなので、動画仕様の細部までチェックしている。中には、そんな機能があるのかと驚くものもある。AFは、先に発売されたS1RIIと同じものが登載されているようだ(文末にリンクあり)。
2025年5月19日月曜日
ニコンがフルサイズミラーレスの月間販売台数で初のトップシェア
BCNランキングで、表題のとおりニコンがトップシェアを獲得したという(冒頭画像参照)。その要因は、ニコン Z5IIの投入である。発売以来、爆発的に売れている。上級機のエンジンを入れ、比較的求めやすい価格にしたことが功を奏しと言える。高価格なカメラばかりが発売される中で、この戦略は大成功したと言える(文末にリンクあり)。
2025年5月18日日曜日
マイクロフォーサーズでカワセミを撮るには
マイクロフォーサーズで、長くカワセミを撮っている。手持ち撮影が出来ることが、このシステムを使う一番の理由である。高感度画質を考えればフルサイズがよいが、価格が高い、レンズが大きく重いという欠点がある。一時的なら、手持ち撮影もできるが、やはり大変。そこまでしてフルサイズを使わなくてもよいと思うのである。
登録:
投稿 (Atom)