2018年3月31日土曜日

LUMIX 第37回マンスリーフォトチャレンジ 銅賞受賞

マンスリフォト 銅賞受賞作品の写真

30日に、LUMIXの第37回マンスリフォトチャレンジの発表があった。有り難い事に、銅賞を受賞した。このフォトコンテストは、毎月行われているもので、選者の佐藤仁重先生がテーマを出し、LUMIX CLUB PicMateのメンバーが応募するもの。(続きは、画像下の「続きを読む」をクリック)

2018年3月30日金曜日

ソメイヨシノ満開 その6


お花見の場所と言えば、上野公園。ニュースでもよく取上げられている。ここ数年は、外国人の花見客も多いと言う。
外国に花の下で、飲食をする習慣はないらしいが、日本で経験することで、海外にも広がるかも知れない。(続きは、画像下の「続きを読む」をクリック)

2018年3月29日木曜日

ソメイヨシノ満開 その5


ニュースを見ると、すでに都心の桜はもう散り始めたと言う。多摩地域でも、西の山地に近づく程、開花の進捗が遅い。昨日は、毎年撮っている立川の多摩川沿いの所に行ってみると、小川沿いのソメイヨシノは、正に満開だった。(続きは、画像下の「続きを読む」をクリック)

2018年3月28日水曜日

ソメイヨシノ満開 その4


27日は、気温が20度を超えた。これで、近辺のソメイヨシノも満開に近づいただろう。天気予報では、数日間かなり暖かい日が続くという。一気に散ってしまう可能性もある。散る桜も綺麗だが、やはり満開の姿をしばらく見たいものだ。

2018年3月27日火曜日

ソメイヨシノ満開 その3


井の頭公園は、お花見の名所として知られた公園である。昨日の26日、気になってちょっと寄ってみた。満開なのかとソメイヨシノを見上げてみると、まだ蕾も結構あった。満開は、もう少し先だろうか?

2018年3月26日月曜日

ソメイヨシノ満開 その2


近所の公園には、ソメイヨシノの他に、オオシマザクラやシダレザクラがある。ソメイヨシノが5~7分咲き、オオシマザクラは、まだ1分程度。

2018年3月25日日曜日

ソメイヨシノ満開



東京の開花宣言は、3月17日。丁度一週間経った24日、気象庁はソメイヨシノの満開を発表した。近所のソメイヨシノは、まだ5~7分と言うところだ。

2018年3月24日土曜日

天候不順 その3


昨年は、桜の開花宣言から長く気温の低い日が続いた。そのため、随分長く桜を鑑賞できた記憶がある。確か4月に入っても、まだ咲いていたと思う。

ところが、今年は開花宣言後に雪が降る日があったものの、その後は一気に暖かい。テレビの予報では、明日には満開だと報じいる場所もあった。近辺では、満開はもう少し先のようだが、それでもあっという間に満開になりそうだ。


アップ写真は、夕陽に向かって走る中央電車。撮影ポイントで、丁度よい位置に夕陽があったので、雰囲気のある写真を撮ることができた。

【彼方へ】



『撮影DATA』

焦点距離:21mm(35mm換算42mm)
シャッターS:1/400
F値:10.0
ISO:200
露出プログラム:SS優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月23日金曜日

天候不順 その2


春の天候は、意外に安定していない。花見は、天候に左右される。出来れば晴天で鑑賞したいが、統計上晴天は少ないと言う。

今年の桜は、週末から来週にかけて満開になりそうだ。雨に濡れた桜も絵になるが、できれば晴天下で撮りたい。この時期の天候の安定を祈りたい。


アップ写真は、4Kフォトで撮ったヒヨドリ。この時、持っていたレンズが短かったので、倍率を稼ぐために使った。GX8の4Kフォトは、ドットByドットなので、倍率が上がる。こういう時、使うと結構役立つ。

【菜の花畑のヒヨドリ】



『撮影DATA』

焦点距離:175mm(35mm換算518mm)
シャッターS:1/1300
F値:5.6
ISO:200
露出プログラム:SS優先(4Kフォト )

使用カメラ:LUMIX DC-GX8
使用レンズ:G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月22日木曜日

天候不順


21日は、彼岸だと言うのに雪が降った。ここの所、暖かいと言うより、暑いくらいの日があったのだが、一気に寒気が降りてきたようだ。

近所の梅は、先日の温かさで一気に散った。昨日の雪は、ソメイヨシノの膨らんだ蕾を冷やしてしまった。今日はまた、午後にはかなり暖かくなるらしいので、蕾は戸惑うことだろう。


アップ写真は、多摩川べりで撮ったカワウの飛翔シーン。先日、サギ類を撮りに多摩川へ行ったのだが、飛んでいたのはカワウだけだった。いつもの撮影ポイントに、サギ類がやってくるのは、もう少し先のようだ。

【カワウの飛翔シーン】



『撮影DATA』

焦点距離:400mm(35mm換算800mm)
シャッターS:1/2000
F値:6.3
ISO:250
露出プログラム:SS優先

使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月19日月曜日

いよいよミラーレス時代か その5


現在のCMOSセンサーは、順次露光するローリングシャッターだが、将来同時露光のグローバルシャッターが実現されると、シャッターは機械式から、電子シャッターが主流になるはずだ。

一眼レフ機のファインダーは、機械式シャッターのためのものなので、その時は存在意義が薄れてしまう。それでも、一眼レフ機は残って欲しいと思う。レフ機のファインダーは、日本のカメラメーカーが鎬を削って開発してきた、芸術品だと思う。上手く共存して欲しいものだ。


アップ写真は、浜離宮恩賜庭園の菜の花畑。毎年、早蒔きすることで、かなり早く咲かせている。すっかり定着していて、外国人観光客も多い。

【浜離宮恩賜庭園 菜の花畑】



『撮影DATA』

焦点距離:7mm(35mm換算14mm)
シャッターS:1/500
F値:8.0
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:G VARIO 7-14mm/F4.0


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月18日日曜日

いよいよミラーレス時代か その4


ミラーレス機は、一眼レフ機に比べると小型、軽量化できる。ただし、最近のミラーレス機は、高度な動画撮影ができるものが多くなっていて大型、重量化する傾向にある。

それでも、同じ機能を載せれば、ミラーレスにはミラーボックスがないので、レフ機より小型、軽量化できる。そして、デザインの自由度も高い。


アップ写真は、暮れゆく中央線である。この時期、夕陽が沈む方向が線路の方向なので、雰囲気のある写真を撮ることができた。

【暮れゆく中央線】



『撮影DATA』

焦点距離:32mm(35mm換算64mm)
シャッターS:1/400
F値:9.0
ISO:200
露出プログラム:SS優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月17日土曜日

いよいよミラーレス時代か その3


新宿のマップカメラが発表した、デジタル一眼の2月の売り上げNO1は、ニコンD850。NO2もニコンD7500で、共に一眼レフ機だ。3位にミラーレスのソニーα7Rlllが入る。

これを見ると、まだまだ一眼レフの時代かと思うが、10位以内にLUMIXのG9PROとGX8の2台が入っているので、ミラーレス機も大いに健闘していると言える。昨年のデジタル一眼の中で、シェアーを伸ばしたのはミラーレス。一眼レフ機は、シェアーを落としているのだ。


アップ写真は、太陽の光芒を入れて撮った河津桜。満開を過ぎ、散り始めたていたが、色合いを含め、河津桜らしさが撮れたかと思う。

【彩を誇って】



『撮影DATA』

焦点距離:20mm(35mm換算40mm)
シャッターS:1/1600
F値:16.0
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH5
使用レンズ:G 20mm/F1.7 Ⅱ


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月16日金曜日

いよいよミラーレス時代か その2


一眼レフ機とミラーレス機は、一長一短がある。レフ機の光学ファインダーは、見たままの色を映し出す。その点、EVFファインダーは、まだ完璧ではない。

一方、撮影した画像や情報をEVFで確認できる。レフ機は、背面液晶で確認できるものの、見え方が日差しや環境に左右され、見づらいことも多い。
ファインダーで捉える色味に拘る人は、これから先も一眼レフに拘るだろう。それでもキヤノンがミラーレスに力を入れるのは、ミラーレスの利便性が高いからだと思う。


アップ写真は、ハナモモに蜜集めに来たミツバチである。よく見られる写真だが、撮るのは意外に難しい。長くホバーリングしてくれれば簡単に撮れるが、この日は、ほとんどホバーリングしてくれなかった。

【働き者】



『撮影DATA』

焦点距離:264mm(35mm換算528mm)
シャッターS:1/2000
F値:6.3
ISO:640
露出プログラム:SS優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GH5
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月15日木曜日

いよいよミラーレス時代か


最近、キヤノンの会長が、ミラーレス市場へ本格参入して、レンズ交換式カメラでシェア50%を目指すと発言したという。確かに3月23日には、伝統のKissの名を冠したミラーレスEOS Kiss Mが発売される。

キヤノンは、これまでも小型のミラーレスを発売していたが、いよいよ一眼レフにあるKissの名を冠してきたので、本気度が見える。一年以内に、フルサイズのミラーレスも発売されるのではないかと噂されてる。ニコンもフルサイズミラーレス発売の噂があり、今年はミラーレスの競争が激しくなりそうだ。


アップ写真は、都立公園で撮影したツバキだ。カメラ内のフイルターで「ソフトフォーカス」を使って撮影している。

【ツバキ】



『撮影DATA』

焦点距離:45mm(35mm換算90mm)
シャッターS:1/160
F値:2.8
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月12日月曜日

気になる後継機種 その5


LUMIXのGX8、G8及びGMシリーズの後継機種について書いてきたが、全く根拠がないわけではない。下記の画像を見ると、期待が膨らむだろう。

【歴代LUMIX機の流れ】

これは、CP+2018でPanasonicブースに貼られていたものだという。これを見ると、G8のラインは、G9 Proに繋がっていなくて先に伸びている。また、GX8のラインも、GX7mk3に繋がっていなくて先に伸びている。

さらに、GMシリーズのラインも、先に伸びているのだ。ラインが先に伸びていると言うことは、後継機種が出ることを暗示していると言えないだろうか。


アップ写真は、開花の早い河津桜の一枝。柔らかい描写をするマクロレンズのLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8で撮ったものである。

【河津桜】



『撮影DATA』

焦点距離:45mm(35mm換算90mm)
シャッターS:1/640
F値:2.8
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月11日日曜日

気になる後継機種 その4


DMC GM1は、2013年11月末に発売された。発表があった時から、横幅10センチ以下の小さなボディに驚いた。日本では、大きな話題になって、オレンジ色のボディカラーが大人気になった。
その後、ファインダーを装着したGM5も発表されたものの、海外では今一歩支持が無かったようだ。

GMシリーズは、実験的な取り組みで、もう後継機種は発表されないのだろう。そう思っていたら、価格COMの書き込みに、後継機種が密かに開発されているという書き込みがあった。

それを信憑性が低いと無視することは簡単だが、日本では根強い人気があるので、開発されていると思いたい。エントリーレベルの機種としては、GFシリーズがあるので、後継機種は、高級路線だと嬉しい。


アップ写真は、梅花の一枝を撮ったもの。やや暗い背景を選んで、枝が浮かび上がるように撮ってみた。

【春光に舞う】



『撮影DATA』

焦点距離:350mm(35mm換算700mm)
シャッターS:1/640
F値:6.3
ISO:320
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月10日土曜日

気になる後継機種 その3


代々のLUMIX Gシリーズは、一眼レフスタイルのスタンダードモデルとして歴史を刻んできた。ところが、今年1月末から販売が始まったG9 Proは、この流れを変え静止画のフラッグシップ機となった。

では、スタンダードモデルは、どうなるのかと誰もが考えるところだろう。このまま、一眼レフスタイルのスタンダードモデルが出ないとは、考えられない。そこには、根強い需要があると思うからだ。名称はどうなるかわからないが、G8の後継機種は、必ず出ると思いたい。


アップ写真は、続いての府中郷土の森 梅園。白梅を前ボケにして、紅梅にピントを合わせて撮ったものである。

【梅花香り立つ】



『撮影DATA』

焦点距離:60mm(35mm換算120mm)
シャッターS:1/1000
F値:2.8
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 マクロ


「デジカメ浪漫を見る」



2018年3月9日金曜日

気になる後継機種 その2


GX8の後継機種の話が、ややこしくなるのは、初代 DMC GX7の後継に2機種出ているせいもある。GX8は、LUMIX機で初めてボディ内手振れ補正を入れ、やや大型のボディで登場した。それから一年も経たない内に、GX7mk2が、より進化したボディ内手振れ補正を入れ登場したのである。

3月15日にはGX7mk3(海外名GX9)が発売されるが、これはあくまでGX7mk2の後継であろう。マグネシューム合金ボディで防塵・防滴のGX8の後継機種とは言えない。GX8の後継としては、やはりマグネシューム合金ボディで防塵・防滴のGX8mk2が研究開発されていると思いたい。


アップ写真は、昨日に続いて府中郷土の森 梅園で撮影したもの。手前の紅梅の枝にピントを合わせ、園路を入れて撮ったものである。

【梅薫る道】



『撮影DATA』

焦点距離:60mm(35mm換算120mm)
シャッターS:1/500
F値:5.6
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月8日木曜日

気になる後継機種


LUMIX機の中で、後継機種が出るのか、出ないのか?気になる機種がある。一つ目はGX8、二つ目はG8で、三つめがGMシリーズである。

確かにGX8は、GX7mk3(海外ではGX9)が発売間近であり、G8は、すでにG9 Proが発売されているので、それが後継機種だという見方もある。

GMシリーズも、日本では売れたものの、海外ではさっぱりだったらしく、長く後継機種の話は聞こえてこない。すでに、シリーズは消滅したようにも思える。

果たして、本当にそうなのだろうか?実は、それぞれの後継機種は、しっかり研究開発されているような気がするのだ。


アップ写真は、府中郷土の森 梅園で撮影したもの。暖かくなってきたので、梅も一気に満開へと、開花の足を速めていた。

【郷土の森梅園】



『撮影DATA』

焦点距離:17mm(35mm換算34mm)
シャッターS:1/640
F値:6.3
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DMC-GX8
使用レンズ:G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月5日月曜日

モノクロ 4


モノクロは、写真を始めて直ぐの人には、理解が難しい。思い返すと、私自身がそうであった。カラーで撮れるのになぜ、モノクロで撮るのか?当初は、そう想っていた。

写真誌やフォトコンテストのモノクロ写真に触れるうち、徐々に理解が進んできた。ただし、現在でも本当に解っているのかと聞かれると、かなり怪しい。モノクロで撮ってみて、面白さを感じるのは事実だ。


アップ写真は、郷土の森の古民家の内部と外部を撮ったもの。L.モノクロームが引き締まった暗部を上手く表現していると思う。

【古民家の内と外】



『撮影DATA』

焦点距離:12mm(35mm換算24mm)
シャッターS:1/60
F値:3.9
ISO:400
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月4日日曜日

モノクロ 3


DC GH5には、フォトスタイルの中に通常のモノクロームとL.モノクロームの2つがある。また、フィルター効果の中にも4つのモノクロームがある。

新機種のLUMIX GX7 Mark IIIには、これにハイコントラストな「L.モノクロ-ムD」が加わる。これでフォトスタイルは、3つのモノクロになるが、新たにフィルムのような粒状の質感を調整できる機能が備わるという。できれば、バージョンアップでGH5にも搭載して欲しい所だ。


アップ写真は、府中郷土の森にある復元建築部の内部。L.モノクロームが、床の微妙な光と木目を綺麗に描写していると思う。

【復元建築物の内部】



『撮影DATA』

焦点距離:36mm(35mm換算72mm)
シャッターS:1/50
F値:5.6
ISO:3200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月3日土曜日

モノクロ 2


カラー写真は、現実をリアルに写すものの、時としてバランスに欠ける事もある。そうした時、モノクロは純粋に形で被写体を表現できる。

中でも L.モノクロームは、コントラストが強いので、古いモノクロ写真のような表現になる。それが、また面白い。撮ってみると、写真が上手くなったような感覚になる。


アップ写真は、L.モノクロームで撮った府中郷土の森園内の並木道。カラーだと道の左右にある登り旗が気になるのだが、モノクロだとこれが気にならない。空に伸びたケヤキの枝先や建物の造形、歩く人々に注視して見ることができる。

【並木道】



『撮影DATA』

焦点距離:12mm(35mm換算24mm)
シャッターS:1/1300
F値:6.3
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月2日金曜日

モノクロ


時々、モノクロ撮りをしたくなる。白と黒の濃淡で表される世界が、新鮮に思えるからだろう。最近のLUMIX機には、コントラストが強めのL.モノクロームがあって、これがなかなかいい。

3月15日に発売予定のGX7 Mark IIIには、この「L.モノクローム」に加え「L.モノクロームD」が追加されるという。「CP+2018」へ行けば、手に取ることが出来るようだが、今年は忙しくて行けないので、店頭で試してみたい。


アップ写真は、府中郷土の森博物館で撮影した復元建築である。フォトスタイルは、L.モノクロームを使っている。通常のモノクロより、コントラストが強めに出るので、こうした古い建築物には、特に似合う。

【復元建築物】



『撮影DATA』

焦点距離:12mm(35mm換算24mm)
シャッターS:1/1600
F値:6.3
ISO:200
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6


「デジカメ浪漫を見る」


2018年3月1日木曜日

LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 その3


2月27日、予想どおりLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 が発表された。残念ながら、価格は私の予想より5万円程高い。ただし、×1.4倍と×2.0倍のテレコンが使えるので、これは有り難い。発売は、ちょと遅く5月24日だと言う。

発売後直ぐに買える金額ではないが、昆虫撮りや花撮りに使いたいレンズである。×2.0のテレコンを使えば、野鳥撮りも十分こなせそうだ。ズームレンズなので、使い勝手はかなりよいだろう。


アップ写真は、多摩川を渡る貨物車。これまで、何度も撮っているが、ついつい撮りたくなる被写体である。この時も、野鳥撮影の合間に、レンズを向け撮ったものである。

【貨物車】



『撮影DATA』

焦点距離:100mm(35mm換算200mm)
シャッターS:1/2000
F値:6.3
ISO:320
露出プログラム:絞り優先

使用カメラ:LUMIX DC-GH5
使用レンズ:LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3


「デジカメ浪漫を見る」